キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

未分類

まもなく完成「意味のある活動」の勧め

高齢者の生きがいや生活満足度を強化するために、彼らにとって「意味のある活動」の実践を奨励し、そこに行動計画づくりについて具体的な方法を教えていくワークブックの開発に取り組んでいます。 まもなく完成します。三井住友海上福祉財団助成研究費および科学研究費補助金による研究の一部です。…

酷暑の中、皆様、お変わりございませんでしょうか。本日は、NPO法人健康心理教育実践センターから皆様にご報告です。 9月21、22日の両日、桜美林大学新宿キャンパスで開催される日本健康心理学会第38回大会において、当センターと学会が共催するシンポジウムの日程が正式に決定しました。応援の程、どうぞよろ…

ニューズレター28号が完成

ニューズレター28号が完成しました。上部「紹介」のニューズレター欄に掲載されています。どうぞご覧ください。…

クリタ工業において理系大学院修了新入社員研修「メンタルヘルス不調の予防」

本日は、栗田工業において理系大学院修了の新入社員研修「メンタルヘルス不調の予防」を行ってきました。当NPO法人会員の中島さんがコーディネータです。…

周さんの学位公開審査会

本日は,わがNPOの会員でもある周さんの学位公開審査会が開催されました。 彼女は,日本語学校における中国人留学生のストレスとストレスコーピングに関する研究を行っており,私竹中のかつての博士課程院生でした。 発表も内容も洗練されてきて,自信をもっての発表でした。すばらしい。…

公益財団法人健康・体力づくり事業財団の成果報告会

去る5月23日に実施された公益財団法人健康・体力づくり事業財団の成果報告会において、代表の小宮山寿美子さんが前日に入院され、急遽私(共同研究者)が代理で発表を行いました。 小宮山さんのご努力を披露するせっかくの機会だったのにと、誠に残念です。 この研究は、高齢者の運動実施を促すために、指導者がどのよ…

日本ストレスマネジメント学会第23回学術大会

本日、名古屋にて開催されている日本ストレスマネジメント学会第23回学術大会で発表してきました。 じいさんとなった私が、高齢者の生きがいづくりに関する研究発表です。 で、これが私の生きがい??…

ご報告:Zoom研修終了

当センター主催の研修がZoom meetingを利用して実施されました。 「ネガティブな反すうへの対処」伊藤拓先生(明治学院大学心理学部) 「アレルギーと健康心理学」小西瑞穂先生(東京成徳大学応用心理学部) 受講者は会員が16名、非会員が15名の計31名でした。…

まだ間に合う申し込み、いよいよ明日の10時からZoom meetingによる研修

本ホームページ、左上のお問い合わせ欄から申し込みを行っていただければ、zoomのurlをお送りします。明日、5月10日午前10時から2つの研修を実施します。一つは、明治学院大学の伊藤拓先生によります「ネガティブな反すうへの対処」のテーマで、私たちは嫌なこと、ストレスフルなことを頭の中で繰り返し反すう…

うれしい感想

昨日、財務省研修部の担当者から財務省関連職員(中高年層)を対象とした動画研修(こころとからだのプロモーション45分×2部)の結果について、9割以上の受講者が「非常に有益」「おおむね有益」と回答し、非常に好評であったとメールをいただきました。生活習慣病予防もメンタルヘルス不調の予防については、知識伝達…