キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

4月16日 研究会

なかなか良い論文が探せずにもがく... やっと見つけた論文がそんなに面白くなくまた探す... そんな日々が帰ってきました。今日の研究会の内容です。 竹中先生 Min et ai. (2013). Mental health promotion and illness preven…

研究会開始

みなさま,いかがお過ごしでしょうか。 竹中研究室では,本日より新年度の研究会がはじまりました。 今日は,それぞれが研究の進捗状況を発表しました。 研究会後,みんなで事務センターまで散歩をしました。 いつもは,この距離が嫌で嫌で仕方ありませんが,今日のようにぽかぽかだと,しあわせな気持ちに…

新年度☆

おはようございます。 昨日,再入学し,博士後期課程1年になりました小沼佳代です。 研究室の席も,机の汚さも…なにも変わらない環境ですが,レベルアップできるよう,気持ちを切り替えて頑張ります。 今後も,リハビリテーション分野において,行動科学の理論・モデルを用いた介入が一般化できるように…

Routledge Companion to Sport and Exercise Psychology発刊

国際スポーツ心理学会が刊行したRoutledge Companion to Sport and Exercise Psychology: Global perspectives and fundamental conceptsが発売されました。 私の担当は,Chapter 50で,企業や自治体…

本日は卒業式

本日は卒業式です. 学部生6名、修士1名、博士1名が卒業・修了しました. 皆さんの今後の活躍を期待します.寂しくなったらもどっておいで・・・・.…

1kg≒7000kcalの理由

「体重を1㎏減らすには、7000kcalを消費する必要がある」と言われていますが、これまでその理由を考えたことはありませんでした。  先日、自宅に届いた健康指導者向けの小さなハンドブックに、こんな風に理由が書いてありましたので、簡単にご紹介します。 *********************…

メンタルヘルス・プロモーション「こころのABC活動」CD

まもなく,「こころのABC活動」について,子どもバージョンと大人バージョンを含めたプロモーションCDが完成します。メンタルヘルス・プロモーション,すなわちメンタルヘルス問題の予防のために,先を見越して常々行ったらよい行動の推奨です。 興味のおありの方はご連絡を。…

バオ先生,トク先生,帰国する

本日,バオ先生とトク先生は帰国されました.8月に,フフホトで再会するのを楽しみにしています. …

内モンゴルでのヘルスコミュニケーション介入

内モンゴル師範大学から訪問者2名が2014年度の共同研究についての話し合いのために研究室を訪問しました.1名は,昨年度,訪問学者として,うちの研究室に1年間滞在されていたバオ教授,もう1名のトク先生は,モンゴル医学の医者で,大学教員と兼業で内モンゴル自治区の学校における健康教育についての責任者を務め…

Bao先生・Toku先生来日

現在,研究室の大きなプロジェクトでもあります,東洋医学に関する研究の関連で,昨年11月まで訪問学者として竹中研究室で研究をしていた内モンゴル師範大学のBao先生,モンゴル医学の医師のTokuさんが来日しています。 Bao先生,こちらにいた時は,毎日昼食前に血圧を測定して,「普通」と一言。これが…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

「高齢者に運動を進めるコツ」のwebブックです。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjo1MzA1ODJ9&detailFlg=1&pNo=1

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット