キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

まもなく完成:メディアエンパワメント介入の報告書

現在,ゲラの校正作業を行っています。昨年度から小平の小学校で実施してきた『メディアエンパワメント教育』の報告書が出来上がります。ご期待ください。 …

メンタルヘルス不調を予防する

メンタルヘルス・プロモーションのポスターが出来上がりました。関連動画をぜひご覧ください。 …

異郷から発見する故郷

こんにちは,D1の周です。 在日中国人留学生を対象とする研究テーマで,春先に実施する予定のインタビュー調査の内容を今見直しています。先日ZOOM会議にて,先輩から沢山アドバイスを頂きました。また,日本人学生と比べ,価値観や自立性の違い等色々面白い話題で盛り上がりました。今まで気付かなかった問…

早春のノルディック・ウォーク

みなさん,こんにちは。D3の渡辺です。今朝は,月に2回,M市で実施している,ノルディック・ウォーク教室でした。当初は3〜5名の参加者も,9名になりました。高齢者の皆さんは,新型ウィルス感染予防をしながら,積極的に参加されています。今日はお天気が良かったので,早咲きの梅や桜を見ながら歩きました。皆さ…

メディア・エンパワメント介入終了

昨年11月から小平の小学生5、6年生を対象に実施していたメディア・エンパワメント介入が先週で終了しました。介入クラスと統制クラス(ウェイティング・リスト)を設け、最終的にウェイティング・リストのクラスも実施することができました。少しずつ、質問調査の結果を分析していますが、もともとメディア利用時間の…

尺度因子分析とR

D3の渡辺です。ウィルス感染拡大防止に伴う自粛体制の一方で,忍耐強く研究活動をしています。尺度開発にあたり,最小平均偏相関(因子によるデータの相関を見る)と対角SMC並行分析(相関行列の固有値を見る)による因子決定と,各因子解の適合度を検討するためにRのpsychパッケージが必要となりました。Ma…

春季休業期間(横断調査分析と介入準備)

こんにちは,D2の吉田です。少し前に,所沢では雪が積もりました 卒論を含めた秋期の授業も終わり,大学は春季休業中です。大学院生は各自の研究テーマに沿って進めています。私はというと,先日就労者を対象とした身体活動の実施状況および身体活動を行うきっかけ(合図)に関するインターネット調査を終え,現…

卒論発表会・大学院研究進捗報告会終わる

昨日は,午後2時から5時半まで,4年生の卒論発表会および大学院生の研究進捗状況報告会をZoomで実施しました。学部学生と大学院生,今春から修士課程に在籍予定の人,今春から新しくゼミに所属予定の人など多くの方々の参加に,そして多くの質問に感謝します。発表者も準備をしっかりして臨み,実り多い発表会とな…

本日は3年生ゼミとあるWeb会社の合同ミーティング

本日は,私たちの3年生ゼミ生とあるWeb開発会社の人との合同ミーティングを開催しました。3年生には自分の卒論内容(今の段階で)に関連する英文論文をレジュメにまとめて発表し,こういう関連内容がWeb appで開発できないかをみてもらうためです。私の方からも,どっさりと提案しました。まずはできそうなと…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット