キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

研究室を巣立つ先輩の送別会

春は旅立ちの季節です。 今月末で竹中研究室を卒業する、助手の島崎先生と博士課程の小沼さんの送別会を開きました。 いつもの所沢・プロペ通りにも、こんなお洒落がお店があるんですよ! スパークリングワインで乾杯した後は、おいしいイタリアン&楽しいおしゃべりでアッという間のひとときでした。 新天地で…

「こころのABC活動」マジック折りリーフレットが完成

「こころのABC活動」マジック折りリーフレットが完成しました。近く、普及啓発に利用するとともに、評価方法を検討します。…

もうすぐ早稲田大学での生活も終わり。

先週土曜日は,人間科学部の一般入試でした。 一般入試の後には,健康福祉科学科で退職される先生方・助手の送別会を催していただきました。 私(島崎)は3年の任期付助手として早稲田大学でお勤めさせていただきましたが,いよいよ残すところも後の大きな校務は卒業式のみとなりました。 最近はメディアでも…

気持ちはすでに新学期

こんにちは、M1の小松沢です。 まだまだ寒さは続きそうですが、陽射しが明るくなり、庭先で芽吹きが見られるようになりました。 春休みが終わると、私は修士2年に。ついこの間入学したと思ったのに、時が経つのは本当に早いですね。「いよいよ修士論文!」と少々焦りはあるものの、春休みの間に先行研究をまと…

学校ポジティブ教育で用いる児童用のグッズ・資料が完成

学校ポジティブ教育で用いる児童用のグッズ・資料が完成しました。4月からの本格介入ですが、前もって公開します。こころのABC活動の内容を児童にわかってもらうために2種類、一つはパックンチョ、もう一つはすごろくです。実際には男女用プロフィール帳も用意しています。右下バナーに貼り付けていますので、自由に使…

全国健康保険協会岩手支部スモールチェンジ・カレンダー

私たちと共同研究を行っている全国健康保険協会岩手支部が、スモールチェンジ・カレンダーを作成しました。左下部には、「スモールチェンジは、早稲田大学応用健康科学研究室と全国健康保険協会が提唱しているヘルスプロモーション活動です。」というクレジットがはいっています。…

小沼佳代さんのお誕生日&就職内定祝い

小沼佳代さんのお誕生日&就職内定祝いでした。今春は、みんながいっぺんにいなくなり、寂しくなりますが、心機一転、がんばります。 本日は、学校ポジティブ教育の冊子が納品されました。4月から介入していきます。…

健康宮崎21指導者育成事業「子どもの心と身体を育てるーこころのABC活動とプレイフルネスー」

宮崎県健康づくり協会主催の健康づくり指導者講習会が終了しました。2時間ぎっしり聞いていただいて感謝! さあ、帰ります。…

岩手県教育研究発表会

昨日は、花巻で行われた研究発表会分科会にお招きいただき、話をしてきました。岩手県では小学校で「60(ロクマル)運動」を実施されており、通学から掃除もいれて1日に何でも60分以上からだを動かそうと様々な介入をされています。Active Child 60 minをまさに現場で行っておられ、すばらしいと思…

強風にご注意

こんにちは、鈴木です。 ブログ当番を何回か失念してしまい、年明け初の更新が今日となってしまいました。 今日から大学は春休みに入り、人もがらりと減りました。 こちらの研究室はB地区と呼ばれる場所にあり、事務所や食堂がある建物とは少し離れています。 徒歩で片道15分くらいですが、アップダ…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

「高齢者に運動を進めるコツ」のwebブックです。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjo1MzA1ODJ9&detailFlg=1&pNo=1

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット