キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

生活見直し隊:小平市立小平第七小学校における発表会

 明日と明後日は、小平第七小学校において、私たちと小平市養護教諭の皆さんと一緒に開発した「生活見直し隊」プログラムを発表されるそうです。私は授業があるために行けませんが、盛況になることをお祈りしておきます。小松ゆみ子先生、ガンバレ!…

rebrandingという考え方:禁煙の勧め

rebranding・・・健康阻害ばかりに目を向けさせないで,よいことに注目させる。今までとはちょっと趣向の違う禁煙の勧めを全国健康保険協会のHPで行っています。ご参考まで。 全国健康保険協会船員部 1〜6回 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/senpo/g4/det…

小沼さん博論提出!

こんにちは、鈴木です。 夏休み中何回か当番を忘れ、久しぶりの更新となってしまいました。 失礼しました。 では、10月12日の研究会について報告いたします。 竹中先生: Donovan,R.J. & Anwar-McHenry,J.(2015) Chapter 11: Prom…

御無沙汰もうしあげております…

こんにちは。D3の小沼です。 研究会は開始されていたのですが、すっかり更新を忘れていました。 すみません。 10月5日の研究会について、ご報告いたします。 竹中先生:Seligman, M. E. P., et al.(2009). Positive education: Posit…

うまく習慣化できる人とできない人の違い:90日間スモールチェンジ

 埼玉県ときがわ町で実施した「90日間スモールチェンジ」プログラムは,今年6月20日に開始式を行い、9月19日に閉会式で終了しました。このプログラムでは,参加者に対して,3カ月(90日間)で健康行動を習慣化させることを目標にして実施しました。内容は,スモールチェンジな健康行動を,「いつ」,「どこで」…

ゼミ合宿終わる

夏季恒例のゼミ合宿,せっかくの山登りも雨,前日と翌日は晴天,これいかに・・・。 明日から授業が始まります。…

日本健康心理学会第29回大会 一般公開シンポジウム「メンタルヘルスが壊れる前に適切に予防を行う」

来る11月19〜20日に岡山大学で開催される日本健康心理学会第29回大会におきまして,一般公開のシンポジウム「メンタルヘルスが壊れる前に適切に予防を行う」を開催します。本シンポジウムは,平成28年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)の交付を受けて行っている「メンタルヘルス問題を予防…

稲城市こころの健康づくり講演会「こころのABC活動:ころのメタボにご用心」

昨日は、今夏最後の依頼講演会の講師、稲城市こころの健康づくり講演会で話してきました。 実は、午前中、研究室で急ぎの仕事、そのため出発が出遅れてしまって焦りました。稲城市地域振興プラザに向けて、まずは高速道路をくるまで走行、反対車線は事故で渋滞。出遅れて焦っていることに加えて、渋滞したら間に合わない…

90日間スモールチェンジ:健康習慣形成プログラム

6月20日に開始式を行い,その後3ヶ月にわたる90日健康習慣形成スモールチェンジのプログラムも本日が修了式,座談会形式で皆さんの習慣形成や成果をお聞きしました。いろいろと有益なご意見と成果を聞くことができました。…

2016夏合宿のポロシャツ完成

こんにちは!M1の小松沢です。 9月25日から長野県で実施する竹中研・夏合宿のポロシャツができあがりました。 「ちょっとクールすぎない?」とは先生の弁。いえ、参加生の熱い思いを、少しだけクールダウンさせることも大事かもしれませんよ! 私にとっては初めてのゼミ合宿、今から楽しみです。…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット