キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

パースを去ります

朝の散歩をしていて,日本と比べて,環境や生活の質の違いを感じてしまいます。その上に,メンタルヘルス・プロモーションだから。 帰ったら,いろいろと頭の整理が必要です。…

Mental Health Expo

昨日は,中高一貫校で行われたMental Health Expoにお邪魔しました。うつ病などの発祥時期が12,13歳ということで,早期に予防するために高校生の年代はもちろん,その下の年代への意識づけが重要ということです。広くてきれいという学校環境のよさと生徒数の少なさ、加えてメンタルヘルス教育など,…

オーストラリアの高校生が演じる,日本の津波と人々のレジリエンスを示すダンス

Act-Belong-Commitキャンペーンと連携しているイベントが多くあり,その一つとして,先週行われた高校のダンス発表を紹介してもらいました。日本の津波を題材にして,人々がレジリエンスを示して立ち直っていくというストーリィです。以下。 https://www.youtube.com/watc…

Act-Belong-Commitキャンペーン・オフィスにて

現在,オーストラリア・パースに滞在しています。 西オーストラリアにおいて2003年から開始されたメンタルヘルス・プロモーション「Act-Belong-Commit」キャンペーンの内容・運営を,4つの担当コーディネータからレウをしてもらい,本日は実践している高校のイベントに参加します。ソーシャルマー…

こころのABC活動が早稲田ウイークリーに掲載されました

こころのABC活動が早稲田ウイークリーに掲載されました。 https://www.waseda.jp/inst/weekly/feature/2016/10/31/18298/…

食欲の秋〜食べ過ぎにはご注意を〜

本日は竹中先生が出張のため,3名での研究会でした。 島崎 Idler & Benyamini (1997). Self-rated health and mortality: A review of twenty-seven community studies. Journal of Hea…

ポジティブ教育

一昨日は小平市立小平第六小学校にお邪魔し,教職員対象の校内研修でした。小平六小は,東京都のアクティブライフ研究推進校に指定され、私の方からはポジティブ教育について提案してきました。まずは,子どもの「強み」「長所」を学校生活に活かす試みです。この研修では、子どもにとってどういうことが「強み」「長所」な…

小平第七小学校の発表会

小平第七小学校の発表会風景です。こころのABC活動やエキスパートシステムをしっかり紹介していただいています。…

深まる秋。

こんにちは! M1の小松沢です。 日没が早くなりましたが、夜のキャンパスの光景もちょっと素敵です。 さて、10月19日(水)の研究会は以下の通りでした。 竹中先生 Fernandez, A., Moreno-Peral, P., Zabaleta-del-Olmo, E., Bellon…

生活見直し隊のコンピュータシステムとこころのABC活動の展示

本日、小平第七小学校で「生活見直し隊のコンピュータシステム」と「こころのABC活動」の展示が行われています。 写真提供は、サンライフ企画の飯野さんです。…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット