キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

日本禁煙科学会第3回大会心理学分科会のお知らせ

以下のシンポジウムが開催されます.私も「いっちょ噛み」します. テーマ「禁煙をサポートする心理学」 日時:2008年11月16日(日)午前9時~11時 場所:聖路加看護大学 第二会場(100人入り教室) (詳細はホームページを確認ください) 企画、司会:大阪人間科学大学大学院健…

コダイラスロン(2)ニュースレター

明日から,いよいよコダイラスロンが始まります。 コダイラスロンの内容および様子につきましては,小平第六小学校のホームページをご覧ください。 小平第六小学校ホームページ⇒ http://www.kodaira.ed.jp/06kodaira/kodairasuron/kodairasuron…

コダイラスロン

コダイラスロン実施に向けて,小平第六小学校高学年の児童のみなさんに,歩数計をつけて4日間過ごしていただきました。 歩数のアウトプットのために,卒論生も研究室に駆けつけてくれました(写真)。 夜遅くまで頑張ってくれました。 そして今日も朝から研究室で作業を続けています。 小平第六小学校ホー…

第14回研究会

所沢キャンパスにも金木犀の甘い香りが漂い始めました。 心なしかケヤキも色づき始めているようです。 【本日のトピックス】 Burke, L. E., Dunbar-Jacob, J., Orchard, T. J. and Sereika, S. M.(2005) Improving ad…

ひえー,もう講義が始まります!

Zaichkowsky来日時の写真 昨日までの4日間,他大学院の集中講義に行ってました.本日は,貯まった留守電を聞き,そして明日から始まる後期の日程を確認するために研究室に来ています.一般の方から見れば,大学の教員には長い夏休みがあっていいねと言われますが,夏休みは,講義がある時にはできない研究や…

台風13号・・・

9月15・16日と、鹿児島県・徳之島に、調査のため竹中先生と研究室メンバーの総勢10名で行ってきました。 15日の正午ごろ徳之島に到着しました。 徳之島は海がきれいで、とってもゆったりとしておだやかな島です。 少し島内観光をした後、ホテルで翌日の調査の準備です。 が、しかし。。。台風13号が…

日本健康心理学会第21回大会(2)

桜美林大学で2日間にわたって行われた日本健康心理学会参加のご報告です。 ポスター発表7名(竹中先生含む)・・・それぞれの題目は研究・発表(3)をご参照ください。 シンポジウムはたくさんの方にご参加いただき、盛況でした。討論では、我々の今後の研究における貴重なご意見をたくさんの方からいただきま…

三浦海岸でのゼミ合宿

9/8,9と三浦海岸近くのホテルにてゼミ合宿を行いました. 1日目は,午後から夕方まで「Making Health Communication Programs Work」の抄読と卒論計画などの発表がありました. 翌日は,学部生と院生,先生を含め,約20名で海に行きました. お天気もよく,…

日本健康心理学会第21回大会

9月12日(金)・13日(土)は、桜美林大学で日本健康心理学会第21回大会が行われます。研究室のメンバーも、シンポジウムやポスター発表を行います! ☆シンポジウム 13日(10:00~12:00) 竹中晃二・大場ゆかり・藤澤雄太・前泊成人 ヘルスコミュニケーションの実際-事前調…

9月になりました・・・

「あっ」という間に、8月が終わりもう9月です・・・。 早い!!今月は、ゼミ合宿、学会、調査でみなさん大忙しですね。。。9月も、「あっ」という間に過ぎてしまいそうな予感・・・・・・。やれるだけのことはやるように頑張っていきましょう! 今日は、久々の快晴でした。まだまだ、暑い日は続きそうですね。…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット