キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

第8回研究会

早いもので師走です。 卒業論文・修士論文の提出期限まで,あと1ヵ月余。 外はずいぶん寒くなってきましたが,研究室内はラストスパートの4年生も加わり,俄然,熱さを増しています。 本日の研究会は,出張続きだった11月のお疲れも癒えた竹中先生はじめ6名が発表しました。 ※( )内は発表者。…

第7回研究会 ‥の後に.

先日,我が竹中研究室が所属するフロンティアリサーチセンターにて大規模な消防訓練が実施されました. 普段行っている研究活動もそうですが,災害に関してもこのような「備え」が重要であるということを深く実感させられる一日となりました. PS.訓練の規模にも驚かされましたが,避難時に沢山の人々がセンタ…

第6回研究会

めっきり寒くなりました。研究室のあるフロンティアリサーチセンターは軽い山を登ったところにありますが、冬は雪が降る又は路面が凍るとの噂です。私にとっては研究室で過ごす初めての冬ですので。。バイクで通勤しているメンバーは大変になりそうとか、シャトルバスはちゃんと運行するのだろうか、など心配しながら冬を向…

第5回研究会

今日,研究室の窓を開けると,11月とは思えない冷たい風が入ってきました.これからますます寒くなりますねー 本日の研究会では4名が発表しました. Kreuter,W,M.,Caburnay,A,C.,Chen,J,J.,Donlin,J,M. (2004) Effectiveness of …

健康行動変容の本がでました!

日本健康・体力づくり事業財団が公刊している「健康づくり」という雑誌において,昨年4月号から今年3月号までの12回連載の記事を書いていました.今回,その原稿を整理し,また加筆して本となりましたのでご紹介します.健康づくり,体力づくりの専門職が,対象者の行動変容を促すための方法を理論やモデルの紹介だけで…

沖縄県JICAでの研修

11月5-7日に沖縄県浦添市にあるJICA(Japan International Cooperation Agency)センターで行動変容の講習を行ってきました.JICAは,日本人の協力隊を海外に送るだけでなく,関連研修員を日本に招いて長期的に研修を行う事業も行っています.JICAセンターは,沖縄…

コダイラスロン(3)

コダイラスロンは現在ジタクスロンに入っています。 小平6小の児童のみなさんにジタクスロンも楽しんでいただけているようで,とてもうれしく思います。 ジタクスロンでは,歩数計を使用していますが,コダイラスロンでは歩数計を2種類使用しています。 これらの歩数計を児童のみなさんたちに使用していただくた…

第4回研究会

世間では,木枯らし1号が吹き,すっかり秋になりました。 秋晴れの中,水曜日には研究会が開かれました。 研究室周辺もすっかり秋になりました。 写真は秋の所沢湿原です。 研究室の周辺に広がっている湿原もすっかり秋になりました。 …

第三回研究会

今日はあいにくの天気です。 この曇り具合で気分が滅入ってしまいます(-_-) 先週は「さんぽ会」の研修に参加させていただきました。 企業での歯科受診率アップの一例をお聞かせいただきました。その職場の雰囲気により、働きかけかたも異なり、できることできないことも変わってくるのだと思いました。 …

ゼミの後 ちょっと一休み・・・

つい先ほど,毎週木曜に行われているゼミが終わりました。 それぞれの研究テーマに関連した英語論文の発表や,論文の途中経過の報告や相談などを行うのが主な目的です。 なかなかひとりで研究内容を考えていても煮詰まってしまうので,こうして他の人に聞いてもらいアドバイスをもらったり,また自分でまとめて発表す…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット