キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

練馬区ー早稲田共同プロジェクト「通信ウオーキング」:締め切り迫る!

練馬区ー早稲田大学共同プロジェクト「通信ウオーキングプログラム」は、新聞3社の記事掲載もあって順調に応募者数をのばしています。締め切り日になっている4月5日(日)には、練馬区本庁舎地下多目的会議室におきまして『「歩く」を増やすための三日坊主克服法』と題した講演を9時半から実施します。5日に募集が終了…

高齢者の口腔機能向上プログラム

昨日26日に埼玉県歯科医師会の方と会議を行って参りました. ようやく方向性が定まり,安心しましたが,その期待に応えられるか少々不安を感じております. 歯科医師会の方々の熱い思いに触れ,私のモチベーションも上がり,気合いが入りました!! まずはフォーマティブリサーチから. ただ今,その…

門出の日

昨日3月25日は、学部卒業式・大学院学位記授与式が挙行されました。ご卒業おめでとうございます! 竹中研からは4年ゼミ生8人、院生(修士課程)2名が学位を取得しました。 もうすぐ、社会人としての一歩を踏み出す皆さん。 今後のご活躍を期待しています。 なぜか?!卒業式に行ったM1の2…

乞う,応募者!

先週は修士課程院生と永島先生の6名で白馬コルチナ国際スキー場に行ってきました.昔は毎シーズン,スキーに狂っていたのですが,最近は長期間大学を休んで「遊び」に行くことができなくなっています.先週のスキー(若者はスノボーですが)は院生のリクエストもあり,気晴らしに,まっいいかーという気持ちで行きましたが…

教授が転倒?!?

初日は、竹中先生・永島先生はスキーを、院生4人はスノーボードをやりました。 ご存知の方もおられるかと思いますが、竹中先生はスキーの指導員です。また、院生の堀内さんはスノーボードのインストラクターです。永島先生はスキー経験者です。院生3人は初スノーボードということで、狭山スキー場で、堀内大先生の指導…

ゼミ合宿?!

『ゼミ合宿』と称して、16・17日の1泊2日で、竹中先生、永島先生(竹中先生と仲良しの先生です)、院生(修士4人)の計6人で、白馬へ行ってきました。行ってきたというより、竹中先生に連れて行ってもらいました。。 先生の古くからのお知り合いの方の所(コルチナ国際スキー場のすぐ近くの『ルマメーウ』)に泊…

JICA、のど元過ぎれば熱さ忘れる・・・

先ほど徳之島から帰ってきました.先週の水曜日に沖縄に行き、木・金曜日は浦添市のJICAにて「保健医療における教育支援」に関する研修に特別講師として参加してきました.前回は昨年11月に行って私のひどい英語で、しかし終えたことに達成感を覚え、これを機会に英会話の訓練を・・・と思いながら、結局の処、何もし…

第10回埼玉県糖尿病協会医療スタッフ研修会

昨日は,第10回埼玉県糖尿病協会医療スタッフ研修会に講演および動機づけ面接のファシリテータとして川越に行ってきました.参加者の皆さんは大変熱心で,しかし皆さんの議論を聞いていて糖尿病治療の難しさを改めて思い知りました.また,コメディカルの方々の熱い思いに支えられて成り立っていることもよく理解できまし…

練馬区ー早稲田共同プロジェクト:通信ウオーキング

3月1日より募集を開始する「通信ウオーキングプログラム」を紹介します.このプログラムは,練馬区在住・在勤の成人を対象に,「歩く」という活動を増強させることを目的に行動変容を行わせるプログラムです.うちの研究室が得意とする行動変容技法やテイラー化メッセージを届けることで行動継続,そしてそれが成果に導く…

癒し

寒い日が続くと,つい室内にこもりがちになり,代り映えのない生活を送ってしまいます. けれども研究室があるB地区は,自然にあふれ,四季折々の姿を見せてくれて,楽しめます. グレーの冬空の下,今日は頭が赤くて,背中やしっぽにかけて青,緑.赤,茶のグラデーションが色鮮やかなキジ(・・・ですよね?!…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット