キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

日本健康心理学会第22回大会終わる

[caption id="attachment_445" align="aligncenter" width="640"] 左から大場研究員,私,吉川先生,梶浦さん,澤さん,藤澤くん[/caption] 9月7,8日の両日実施された日本健康心理学会第22回大会が終了しました.お世話いただいた運…

ゼミ合宿終わる

9月3-4日にかけて箱根湯本でゼミ合宿を行いました.観光,勉強,懇親のほどよいバランスで大変有意義な時間を過ごせたと思います.4年生はこれをきっかけにして卒論作成に集中していきます. 院生や私は,明日からの日本健康心理学会第22回大会に集中しましょう! …

日本健康心理学会第22回大会における発表内容をお知らせします

9月7(月),8日(火)に早稲田大学国際会議場にて「日本健康心理学会 第22回大会」が開催されます. http://www.waseda.jp/assoc-JAHP/jahp22con/ 竹中研究室からは教授をはじめ,研究員,院生がシンポジウムやポスター発表を行います.あと1週間ということもあり…

9月の予定に集中

Zaichkowsky博士も帰国し,自分たちの研究や外部におけるイベントに対しても頭を切り換えていかねばなりません.9月に入りますと,以下のようなイベントが待っています.特に,日本健康心理学会第22回大会(早稲田大学国際会議場)は,私たちがメインとしている学会でもあり,多くの院生が発表を予定していま…

ザイコウスキー博士,帰国する

 ボストン大学教授のザイコウスキー博士は,先週の木曜日に来日し,早稲田大学の講演会,大阪でのメンタルトレーニング指導士会の研修,関西ストレスマネジメント研究会での講演,そして昨日行われた日本体育学会広島大学での特別講演をすべてこなされ,本日お昼に成田空港から帰国されました.昔もいまも変わらぬ人への気…

築地市場での一コマ

料理作るのも食べるのも大好きザイコウスキー先生を朝の築地市場に連れて行きました.市場は一番忙しい時間帯で「どけ,どけ,邪魔だ」の通行にも負けずに,ずいずいと見て回ったのです.…

ザイコウウスキー博士の来日

ボストン大学のザイコウスキー博士ガ来日しました.我が家に3泊して,後に関西で2つのセミナー,そして広島での体育学会特別講習でレクチャーくださいます.一昨日は我が家でのウェルカムパーティを,そして昨日は早稲田大学早稲田キャンパスで講演を行ってもらいました.本日は築地市場に案内し,喜んでもらいました.…

ひまわり

研究室ではZaichkowsky博士来日記念講演に向けて,当日の会場準備を行いながら,各自研究を行っています. 竹中研究室では様々な研究が行われていますが,その中で私は子どもの身体活動・健康について研究を行っています. 諸外国ほどではないものの,日本でも緩やかに子どもの肥満の増加,体力低下の傾向…

さて,これからが大変・・・・

博士後期課程2年の藤澤雄太です。 この夏は,親戚の方へのご挨拶や普段会えない友人と会ったりと,有意義に過ごすことができました。研究活動はほんの少しだけお休みさせてもらいました。エネルギーを蓄えたので,これからばぁーっと進められたらと思っています。 さて,現在私が行っている研究は,会話の方…

夏休みが勝負!

所沢キャンパス内はすっかり夏休みモードですが、研究室はいつもと変わらず、皆が各々の研究や課題を進めています。 さて、修士論文研究の進捗状況をご紹介致します。 私は、小児喘息患児を養育している保護者に対し、毎日の治療行動の維持・継続、または行動の変容を促す患者教育のプログラムの開発を目指し…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット