キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

第2回研究会(2010)

本日は研究会でした。 最近は、研究室メンバーのテーマや興味が多彩で様々な知識が得られる研究会となっています!!! では、今日の発表内容です! 満石 Ussher et al.: Effect of isometric exercise and body scanning on c…

今年度の抱負!

博士課程2年の上村です. 竹中先生からの書き込みにもありましたように,今年度の研究会がスタートしました. 春休みには幾分静かだった研究室も,一気に活気づきました.きっと,研究会で今後の研究の進め方について各自が発表したことも大きく影響しているのでしょう. 私の研究テーマは,健康関連行動…

2010年度大学院の研究会がスタート

本日,2010年度の大学院研究会をスタートしました.いろいろな確認事項が終わった後で,新修士課程の院生を除いた10名が自分の研究内容や今後の研究の進め方について発表しました.みなさん自分の立場を自覚しているなと改めて思いました.若い人は偉いですね. さて,私はこの4月から1年間の特別研究期間を…

新年度スタートっ!

さて,新年度のスタート。 博士3年生,修士2年生にとっては集大成となる新年度が始まります。振りかえると,「あー,もっとこんな風に研究しておけばよかった」とか,「早く取り組むべきだった」などと後悔も多いですが,今更言ってもしょうがないです。 残りの時間とやるべき作業を書きだし,優先順位をつ…

本日は卒業式

本日は,早稲田大学の卒業式で,人間科学部および人間科学研究科の独自の卒業式は9時から大隈講堂で挙行されました.私のゼミには,華やかな着物姿・袴姿の女性陣,4月に入れば剃らないといけない,でもつかの間のきたなめ髭男,きりっと若々しい新入社員風男子などなど卒論発表会以来の懐かしい卒業生の顔,そして2年間…

新潟県糸魚川市の保健指導研修

一昨日から新潟県糸魚川市に行ってきました.一昨日は,フォッサマグナ温泉のホテルに泊まり,露天風呂にはいってくつろぎました.手先,足先がピリピリとして,「これは効くぞ効くぞ」(何に効くのかも考えずに)と我慢して入っていたところ,部屋に帰ってパタンキュー,完全に湯あたりをしてしまいました.翌日の朝も懲り…

埼玉県比企郡ときがわ町の健康長寿懇話会

昨日は,午後から埼玉県比企郡ときがわ町の第一回健康長寿懇話会に出席してきました.もともとはときがわ町保健センターから住民の健康づくりに関する相談を受けており,今回の懇話会には講演と住民へのフォーマティブリサーチ(事前調査)を依頼されてのことでした.1時間は行動変容入門編としてお話をさせていただき,そ…

沖縄の日本国際協力センター:保健医療の教育メディア研修

本日,沖縄からもどってきました.今月10日に沖縄入り,11,12日と2日間の研修を行ってきました.今回で4回目ですが,直前まで他の仕事で忙しく,前々日に資料を送るのが精一杯の状態で,リハーサルもできないで現地入り,さすがに不安でしたがなんとか終了しました. 今回の研修員は,ボツワナ,中国,グア…

熊本県地域歯科保健関係者研修会

久しぶりの書き込みです. 昨日は,熊本県の地域歯科保健関係者研修会で講演してきました.埼玉県歯科医師会との共同研究も続いてはいますが,私自身,歯科保健の分野は「ずぶの素人」,そういう私はおそれおおくも熊本まで行って話をさせていただくのもおこがましいのですが,保健医療科学院でのヘルスコミュニケーショ…

受け入れ態勢

ここ数日の暖かさで、道端の梅の花がほぼ満開になりました。 博士過程1年の細井俊希です。 研究室では、今日、机の大移動が行われ、新しい大学院生の受け入れ態勢が整いつつあります。 自分自身の1年前を思い出しつつ、初心にかえって、楽しく研究を頑張りたいと思います。そして、こちらも早く満開(?…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット