キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

第14回(前期最後)の研究会とPCプログラムパイロット研究結果報告

博士課程2年斎藤めぐみです. 早いもので本日は今年度前期の最後の研究会でした.先生出張の中,学生だけで行われた研究会でしたが,活発な質疑応答が行われました. 発表内容は以下の通りです.(発表順) (堀内) Christodoulos AD, Douda HT, Polykrati…

第13回研究会

博士課程2年の上村です. 今日(7月7日)の研究会の発表は以下の通りです. 藤澤 Motivational interventions for heavy drinking college students: Examining the role of discrepancy-rela…

先週に続き,今度は青森に出張!

先週は札幌,今週末は青森で健康運動指導士関連の研修会講師を務めてまいりました.青森周辺の皆さんには熱心に話を聞いていただき,感謝しています.湿気の多い関東とは違って,青い空,ちょっとドライな空気で新鮮でしたが,部屋にこもっての講習でしたので残念! 帰りは,八戸までスーパー白鳥に乗り,満席で通路に立…

第12回研究会

博士課程3年、禁煙後のラプス(一時的喫煙)予防の研究を行っている満石寿です。 禁煙に注目が集まり、今まで以上に禁煙グッツがコンビニのレジ前におおくおかれています!そんな中で出来るだけ禁煙を開始する人が抵抗なく、かつ禁煙を継続出来るような方法を提案していくことは、とても重要なことだと考えています…

札幌における研修のあとで・・・

久々の書き込みです. 札幌において研修会があり,その講師として話をしてきました.その後,クルマで富良野ー美瑛ー旭川と1日レンタカーを借りて回ってきました.今の天気は,北海道と沖縄以外は雨,一昨日は,釧路で35度という北海道では記録にない温度がでたそうです.暑かった・・・.しばしの休憩でした.…

第11回研究会

博士後期課程3年の藤澤雄太です。 私が行っている研究は,身体活動量の増加を目的とした面接場面における,対象者(若年女性)の発話内容と認知的変化の関連についてです。 例えば,面接の中で,「私は今よりもシェイプアップして,動ける体になりたい!」とか,あるいは「最近スポーツしたりして汗をかくことが…

第10回研究会

はじめまして、修士1年の村山と申します。 本日、第10回研究会が行われました。 発表内容は以下の通りです。 竹中先生 運動実践者が一時的運動停止に導かれるハイリスク状況とその対処の評価 満石 Behavior Therapy and the Transdermal Nicotin…

WCBCT2010 in Boston

6月2日から5日にかけて、BostonでWorld Congress of Behavioral and Cognitive Therapyが開催されました。会場となったBoston Universityは竹中先生の母校でもあります。 私、前場は高齢者の転倒セルフ・エフィカシーに関するポスター発表…

第9回研究会

本日、第9回研究会が行われました。 発表内容は以下の通りです。 藤澤 Mechanisms of change in motivational interviewing:A review and preliminary evaluation of the evidence Apodaca…

第27回小児難治喘息・アレルギー疾患学会

5月29(土)~30(日)日にかけて上記タイトルの学会が開催されました。 本日,「子どもの行動変容を促すヘルスコミュニケーション ~予防から臨床まで~」 というテーマで,竹中先生の教育講演がありました。 本学会は,アレルギー疾患に特化した学会ですが,竹中先生は子どもの行動変容を促すため…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット