キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

本年度最後の研究会

研究室では先週の11日に卒論提出、13日に修論提出を終え、今日は本年度最後の研究会が行われました。博士課程1年および2年の計5名が各々の研究の進捗状況を発表し、本年度研究会を締めくくりました。 研究室における最終行事としては、20日午後より竹中研究室卒業論文・修士論文発表会を開催する予定で、卒論生…

おもしろいと思う研究にチャレンジ!

竹中:2011年度はじめての書き込みです.今年もよろしくお願いします. 1月12日に東京都福祉保健局主催の特定健診・保健指導事業従事者養成研修において,「実践に活かす行動変容の知恵:制度に基づくマニュアル化アプローチからの脱却」という刺激的なタイトルをつけて研修を行ってきました.専門職の皆さんには…

卒論修論!

博士課程2年の前場です。 本日は論文発表の他,各自進行中の研究についても活発な論議が交わされました。 齋藤 Objective and subjective assessments of normal walking pace, in comparison with that recomm…

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 博士過程2年の細井俊希と申します。 私は、高齢者の運動の継続に関する研究を行っています。現在、行動科学の理論に基づいた長期的な運動療法の介入研究を実施しているところです。 今年はうさぎ年、博士過程も3年目となり、今ま…

今年も竹中研究室を支援していたき,ありがとうございました.

博士課程2年斎藤めぐみです. 今年も最終日となってしまいました. 私にとって今年は、あっという時間もない位、いつの間にか終わってしまい…焦る気持ちが大きいままで終えることになってしまいました… 明日から始まる新年には、規定をクリアできれば(これが問題ですが…)博士論文作成という…

冬休みに入りましたが…

大学は冬休みに入りましたが,卒業論文や修士論文の提出が1月上旬にあるため,研究室は活気と多少の(?)焦燥感にあふれています. 私が担当している卒論生もデータ解析をすませたところです.仮説どおりの結果だけではありませんが,統計的に意味のある興味深い知見を得られたようなので,どのようにまとめてくるか楽…

研究の打ち合わせ:2つ

今年も残りわずかとなりました. 一昨日の月曜日は,ときがわ町でソーシャルマーケティング介入の打ち合わせ,昨日は大阪府八尾市に研究打ち合わせのために日帰りで行ってきました. ときがわ町では,すでにいくつかのフォーマティブ・リサーチを行っており,来年度介入を行っていくターゲットは59-65歳…

2010年最後の研究会

早いもので2010年が終わりに近づいています. 2010年最後の研究会は,D2(細井),M2(原,新倉),M1(村山,鈴木)による進捗状況の発表でした. M2の二人は,修論提出が迫ってきたので,もう少しエンジンを噴かして頑張ってもらいたいと感じています.D2,M1は,残りわずかの2010年,…

公開審査を振返って。

博士後期課程3年の藤澤です。 すっかり更新を忘れておりました。 まず,今週水曜日には,今年の研究会ラスト2回というなか,最後の英語論文紹介をしました。 来週は修士2年の進捗報告および修士1年の進捗報告となります。 D3の藤澤と満石は,先週公開審査会を終えました。 論文の投稿において…

これから行う(行いたい)研究プロジェクト

2名の博士論文公聴会も終了し,最近は1月の修論および卒論の提出締め切りに向けて修士2年生と学部4年生が動いています.どの研究にもユニークさを求めて来ましたので,彼らも自分の研究の「売り」を自覚しつつあり,作業は大変ではありますが,一方でおもしろさもわかってきているようです.頼もしい限りです. 研究…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット