キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

インターベンショニスト

博士課程3年の細井です。8月に入り、研究会はしばらくお休み。しかし研究活動は続きます。 私は理学療法士として働きながら大学院に通っています。理学療法士の仕事は、対象者の動作などから障害の仮説を立て、検証するための評価を行い、その評価結果から、問題点に対して理学療法的介入(intervention)…

日本ストレスマネジメント学会「東日本大震災とストレスマネジメントー今,被災地では心のケアとして何が求められるか?」

7月30日(土)に倉敷の川崎医療福祉大学にて日本ストレスマネジメント学会第10回大会が開催されました.シンポジウムは,「東日本大震災とストレスマネジメントー今,被災地では心のケアとして何が求められるか?」と題して富永良喜先生の司会のもと,3名の話題提供が行われました. 私は,3番目として,現在…

日本ストレスマネジメント学会シンポジウム

明日から2日間,日本ストレスマネジメント学会第10回大会が倉敷の川崎医療福祉大学で開催されます.明日の午後1時からは,「東日本大震災とストレスマネジメントー今,被災地では心のケアとして何が求められているのか?ー」が兵庫教育大学の富永良喜先生の司会のもとで行われます. 私は,シンポジストの一人と…

前期最後の研究会

博士課程3年 斎藤めぐみです.本日は,今期最後の研究会が行われました.以下,発表した論文です. Griffin, SF., Wilcox, S., Ory, MG et al Results from the Active for Life process evaluation progra…

暑くなったり涼しくなったり・・・

暑い日が続いているかと思えば,昨日今日はとても涼しい日でした…体調管理に十分に気をつけなければあっという間に具合が悪くなってしまいそうです. さて,今週の研究会の発表タイトルは以下の通りでした. 齋藤 Dose relations between goal setting, theor…

7月13日 研究会

いよいよ、梅雨が明けました。暑くて熱中症になられる人が増えているそうです。水分補給はこまめにしないといけません。さて、今回の研究会の内容も、いろいろな議論がかわされ熱いものになりました。以下、発表内容です。 飯尾さん Butz AM,Walker JM,Pulsifer M,Winkelstei…

被災地の学校を訪問してきました。

日曜日に盛岡に行き、関係者からお話を伺い、月曜日の早朝から山田町に3時間少しかけてクルマで連れていってもらいました。鉄骨の骨組みや鉄筋の建て物を除いて、がれきは相当片付けられていましたが、多くの建物が根こそぎ引っぱがされているみたいで何とも言えない気持ちになりました。小学校を数校回ってお話を聞くこと…

7月6日 研究会

暑い日が続いていますが、梅雨明けはまだなのでしょうか… 本日も研究会が行われ、高レベルな内容でたくさんの意見が交わされ、有意義なものとなりました。 以下発表内容です。 前場 Reduced barriers mediated physical activuty maintenance a…

6月29日 研究会

今日から7月ですね. まだ梅雨明け前なのに,暑い日が続いています.熱中症で運ばれる人がいるらしいので,体調管理には気をつけないといけませんね. 6月29日の発表内容 細井さん Matsuda PN, et al. The effect of home-based exercise pr…

Pediatric Nursing 27th Annual Conference

Pediatric Nursing 27th Annual Conference June 23-25,2011 Walt Disney World Swan and Dolphin Lake Buena Vista,FL 先週、上記の国際学会にて発表をしました。 小児看護の…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット