キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

2010年度送別会

こんにちは。修士課程2年の原です。 先日、2010年度の送別会が実施されました。 今年度は博士課程の藤澤さん、満石さん、修士課程からは新倉君、私の4人が卒業します。 送別会は、笑い、涙もありの充実した時間となりました。 卒業する方に対してのプレゼントもあり、私自身もいただきました。竹…

ソーシャルマーケティング介入:ときがわ町職員FGI

先ほど,比企郡ときがわ町保健センターにおいて行った町職員のフォーカスグループインタビュー(FGI)を終えて帰ってきました. この調査は,59-64歳男女の町民を対象とした質問調査,さらに質的調査として,この年齢層の定年者,自営業者,農業従事者,および女性のグループを対象としたFGIに続く最後の…

JICA in 沖縄

こんばんは. 今日の20時くらいに東京に着きました.寒いですね.沖縄との温度差は10度以上です.先生,先輩方.疲れもあると思うので,体調を崩さないように気を付けてください. 沖縄でのJICAの方との交流はとても楽しかったです.私は,英語能力が低いので,先輩方に助けていただきながら,なんとか会…

沖縄の桜は散り始め

本日のんびりとホテルで過ごしていたら,最寄り駅に思っているようにモノレールが来ない,空港では危うく8時15分発の飛行機に乗り遅れそうになりました.自動チェックインも寸前なので受け付けられず,カウンターでチェックインをした後に走って飛行機に乗り込みました.羽田経由で,今は大学の研究室にいます. …

沖縄JICAでの発表

修士1年の鈴木です. 沖縄に来ています. 沖縄は暖かいです. 本日は,沖縄国際センター (JICA) にて,満石,斎藤,前場,飯尾,堀内,鈴木の6名が,自分の研究について,発表を行いました. 英語での発表では,各自が研修生の方たちから,質疑応答を通して質問や意見を頂きました. 発表…

e-school卒論発表会

本日,私の担当するe-school卒論生の卒論発表会が無事終了しました.お一人は青森県の保健師の工藤さん,もうお一人は東京の歯科衛生士,長澤さんです.お二人とも御自分のお仕事の中から問題意識を持って行動変容に興味を持って私のp演習に入りました. 保健師の工藤さんは,御自分が担当された保健指導に行動…

口頭諮問

修士2年の新倉です. 先ほど原,新倉の口頭諮問が終了しました. とてもホッとしています. 本日,発表した2人の題目です. 原 平大 「児童および保護者を対象とした通信利用の健康行動介入プログラムの開発」 -フォーティブリサーチおよびニューズレターの開発- 新倉 季 「…

フォーカスグループ・インタビュー

昨日と本日の2日間,ときがわ町において,男性4グループ,女性1グループを対象にしてフォーカスグループインタビュー(FGI)を行ってきました.今回の調査も,ときがわ町の59-64歳の人たちに健康行動を開始させることを目的としたソーシャルマーケティング介入の内容を決定するためですが,すでに事前調査として…

すぎなみ教育シンポジウム

竹中先生もホームページに書き込みをなさっていましたが,先日,杉並区 (東京都) で教育シンポジウムが開催され,竹中先生がシンポジストとして出席なさっていたので,聴講に行ってきました. 大ホールで開かれたシンポジウムには,多数の人が聴講に訪れていました. シンポジウムでは,杉並区の子どもの身体活動…

研究室の卒論・修論発表会

研究室の卒論・修論発表会がいま終了しました. 卒論が9編,修論が2編,そして3年生の感想もいれて,先ほど終了しました.活発な質疑応答があり,研究もオリジナルで有意義な会でした. 昨日は,藤澤・満石両博士家庭院生の博士論文について,大学院の運営委員会で合格になり,2名の博士が誕生,めでたいことです…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット