キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

今後の研究

 グラスゴーでは,あっという間の10日間でした.いろいろなミーティングやセミナーに参加し,まだ整理はできていないのですが,別の視点でこういうこともやりたいなあという好奇心がわいてきました.帰ったらしばらくは目の前の仕事に追われるので、本日は出発前に整理を行っているところです.昨日はiCONNEC…

グラスゴーのDr. Nanette Mutrieを訪問中

先週の水曜日にこちらスコットランドのグラスゴーに来て,はや1週間がたちました.ストラスクライド大学のDr.Mutrieには,彼女が抱える複数の研究プロジェクトのミーティング・セミナーに参加させてもらっています. Mutrieの本を数年前に訳本として出版したときから彼女の行っている研究内容に興味…

科学者-実践家モデル

博士課程2年の前場です。 本日は,研究会にて6名が発表しました。 新倉 Effects of a school-based stress prevention programme on adolescents in different phase of behavioral chang…

ロコモ

博士課程2年の細井です。 本日の研究会では、4名の発表が行われました。発表内容は以下のとおりです。 堀内: Evaluation of a Computer-Tailored Physical Activity Intervention in Adolescents in Six Euro…

研究会報告と学会参加の報告

博士課程2年の斎藤めぐみです. 本日の研究会の報告および私が夏に行った学会発表の感想等をご紹介します. 本日の研究会は,カナダから帰国された竹中先生からの報告や今後の予定と4人の論文発表が行われました. 発表内容は以下の通りです. 細井 PERCEPTIONS OF GOA…

後期スタート

今週水曜日には,竹中研究室の後期最初の研究会を行いました。竹中先生はまだ帰国されてなかったため残念ながら初回の研究会には参加されませんでしたが,後期を有意義に過ごすための話し合いの時間をもちました。 次回からは,いよいよ,竹中先生を含め,全員揃っての研究会のスタートです。 さて,少し前の…

Biddle博士の講演

9月25日 (土)に,竹中先生も事業推進担当者の一人である「アクティブ・ライフを創出するスポーツ科学」第3回国際シンポジウムを見に行きました.このプロジェクトでは,子どもから高齢者までアクティブ・ライフを創出するための幅広い試みが行われています. 私自身が子どもの身体活動に関する研究を行ってい…

もうすぐ10月・・・

だんだん朝夕の気温が下がり、涼しくなってきました。 9月も終盤になり、秋を感じさせそうな雰囲気です。 さて、来月からタバコの値段が再び上がります。ほとんどの銘柄が400円代に突入です。日本経済新聞(電子版)では、産業地域研究所の調査により、現在喫煙している男女の4割前後が増税に伴い「禁煙する…

evacuation(建物閉鎖)が解除されました

前回の書き込みでお伝えしましたが,地下室で建設作業員が誤って何かを配合したためにガスが発生し,異臭の訴えでファイアーレスキューが来た事をお伝えしました.その日は建物に入れず,翌日の朝に復帰しました.しかし,午後になってから,また警報が鳴って,それ以降,ここ1週間の間,バンクーバー市がビルのテナント(…

昨夜の火事騒ぎでうろうろ

上村さんの書き込みを見て安心しています. さて,昨夜はえらい目にあいました.いつものように図書館に行って帰ってから夕方ジョギングをして,アパートを前にした交差点まで帰ってくるとアパートの周辺がいやに煙っぽくなっていました.そうすると,背後から消防車が数台,air supplyと書いた消防署の車,パ…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット