キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

しばらく大阪で・・・

大学は試験期間に入りましたが,研究室としてのオフィシャルな活動は夏休みモードに入りました.大学院生にとって,夏は余裕を持って自分の研究をまとめる時であり,学部生と同じようにしていたら後が怖いぞ・・・と脅しはかけています.しかし,実は私も講義から解放され,気分は夏休みです.明後日から大阪で行われるスト…

第13回研究会

毎日暑い日が続きますねー 今日は前期最後の研究会です. 学部生1名を含め,6名が発表しました. Godin,G.,Lambert,L.,Owen,N.,Nolin,B.,and Prud'homme,D. Stages of motivational readiness for phys…

第12回研究会

ぐずついた天気が続く埼玉... 先週,生理心理学会で行った沖縄は,梅雨もあけ,日差しもよく(暑いですが・・)青空が広がり,いい気分でした.宮崎出身の私としては,やはり天気がよく青空が広がる日が続いてくれる方がテンションが上がるのですが!! まあ,そんなわがままは言ってられませんね!研究会です…

他との違いを見せる

一昨日から岩手県の盛岡に行ってきました.一昨日は,夕方に着いたのですが,せっかくなので盛岡城跡を見て,その横にある大浦商店街をぶらぶら,一筋奥にはいると居酒屋が目にはいり,そのまま岩ガキなど魚とお酒を堪能しました.一人なのに飲み過ぎました. 昨日は,岩手県看護協会のお招きでして,朝9時半から午…

第11回研究会

7月の初夏の日差しがまぶしい中,今日はかわいい赤ちゃんの来訪がありました。 写真は前泊くんのお土産の沖縄産マンゴーです(藤澤さん撮影)。 研究会はいつも通り行われ,発表者の方たちは,それぞれ専門にあわせた論文の発表をなさっていました。 本日の発表は以下の通りです。 Rootm…

第10回研究会

梅雨のなか休みは今日までのようで、今日も蒸し暑いです。 洗濯には悩まされる時期です。 わたくし緑川は本日、発表日だったのですが、なかなか英語そして分析に慣れることができません。 焦って空回りで…もっと余裕をもって行動しなくてはと反省させられます。 皆さんに教わりながら学んでいきたいと思い…

第9回研究会

本日の研究会は,来年度大学院進学を希望している4年生も参加しました。 毎年学外からの大学院入学者が多く,それぞれ大学生活の勝手が分からないことが多いです。学内の進学者が増えることで,研究内容の継続性などの点からもとてもありがたいです。 有望な4年生ですので,大いに期待しています。これから一緒にが…

inputの必要性

昨日は,東京都N区において,保健師さん,管理栄養士さんらを対象に特定健診・保健指導,特に「行動変容」について研修講師をしてきました.実は,あちらこちらで同じような研修を依頼され,最近は,ここで笑いを取れるということまで計算し(しかし,それで笑いをとれないときの寂しさってないのですが・・・),俺はなん…

第8回研究会

焼肉パーティーから1週間。 “おいしい残り香”は消えたものの いまだ数々の名残が点在する研究室より… ホームページを拡充し,定期的に情報発信をするようになって, 早や2ヵ月余。 最近,以前にも増して,大学院進学希望の方をはじめ, 多くのお問い合わせやご連絡をいただくようになってき…

焼き肉の臭い

一昨日は,学部3年ゼミ生主催の焼き肉パーティが実験室で催されました.3年生は演習終了後,買い出しと準備で大忙し.本当にご苦労様でした.当日は,学部3・4年生,院生,e-schoolの社会人お2人,それに若干のゲストも加わり,大盛況でした.実験室は焼き肉の臭いが今だ充満し,しばらくは抜けそうもありませ…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット