キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

美男美女に囲まれて・・・

卒業式があると,「せんせ〜い,一緒に写真撮ってください」と黄色い声に鼻の下を伸ばして撮ってもらいますが,かつてそれらの写真をもらったことがありません。 本日は,それが送ってきました。お裾分けを・・・。みなさん,名残惜しいですが社会人一年生としてがんばってください。何かあっても大丈夫,みなさんはメン…

卒業生に贈呈された30周年記念誌

早稲田大学人間科学部人間科学部は創設30周年です。記念誌が卒業生に配布されました。…

本日は卒業式。

本日は卒業式でした。卒業していくゼミ生の笑顔を見るのは楽しいものです。 巣立っていく皆さんの幸せをお祈りします。…

小松沢さんの送別会

昨夜は小松沢さんの送別会でした。長く社会人生活を送っておられたのに,研究室での2年間は大変な生活だったことと思います。乳がんサバイバーのpost traumatic growthの研究は,今後もアプライドな視点でサバイバーのために続けてください。…

こころのABC活動授業

本日は,小平第六小学校の研究集会でした。午前中は,体育と算数の授業に,午後は音楽の授業に「こころのABC活動」のA(Act)・B(Belong)・C(Challenge)を盛りこむ内容が披露されました。その後,教員全員でディスカッションが行われ,最後に私の方から話をさせていただきました。こころのAB…

応用脳科学研究所の発表会

応用脳科学研究所の発表会で梶原さんの発表が注目されました。 まもなくのアプリ試作を楽しみにしています。…

応用脳科学研究

お久しぶりです。M1の梶原です。 今年度の研究室生活も残り少なくなりました。 次期メンバーがかなり増えるので、大掃除の話も進めなくてはいけません。 さて昨日は応用脳科学研究所シンポジウムポスターセッションに参加してきました。 普段はあまり関わらない分野の発表も見ることができて大変勉強にな…

トコろん健幸マイレージ事業の効果報告

所沢市が実施しているトコろん健幸福マイレージ事業の効果報告が掲載されました。 http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/tokoronews/press/h29/02/0209.html http://www.city.tokorozawa.saitama.…

昨夜は在京の卒業生との飲み会。

昨夜は,在京の卒業生からお誘いがあり,喜んで駆けつけました。 この代のゼミ生は,「新聞送付によるスモールチェンジ介入」と称するプログラムをときがわ町で実施し,ゼミ生がグループに分かれて参加者個々人に対して新聞とコメントによる介入を行って(行なわされて?)いました。随分とがんばってくれたのを覚えてい…

小平市立小平第六小学校での学校ポジティブ教育

先日,小平市立小平第六小学校において,今春から2年目となる学校ポジティブ教育をどのように進めていくかという打ち合わせ会を行ってきました。校長先生はじめ教員の皆さんが熱心で学校を挙げての実践に期待が高まります。学校の玄関には「こころのABC活動」の掲示もあり,学校全体で盛り上げようという気運が感じられ…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット