キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

あっという間に夏休みがおわります

こんにちは。博士1年の小沼です。 しばらくブログの更新を忘れていました。すみません。 EHPSが終わってから、いまいちエンジンがかかりきらないような、、、そんな1週間を過ごしております。 EHPSでは、修士1年の頃から興味を持っていた、Health Action Process App…

日本心理医療諸学会連合第27回大会終わる

昨日,日本心理医療諸学会連合第27回大会「メンタルヘルスを支えるポジティブ・サイコロジー」が成功裏に終了しました.ご協力いただいたUPM運営委員の先生方、スタッフの皆様,また参加頂いた多くの方々に感謝します. …

EHPS2014キーノートに参加して:報告

こんにちは。今週末はUPM大会,ちょっと逆戻りしてしまいますが,EHPS2014で,重篤疾患の管理においてどのようなサポートが重要かというキーノートレクチャーの内容がありましたので,少しご紹介します。耳学問なので,誤訳などもある可能性があります。詳細が気になる方は,HEPS2014のウェブサイトから…

UPM第27回大会スタッフ用シャツが到着

[caption id="attachment_1865" align="alignleft" width="152"] 刺繍部分[/caption] 本日、UPM第27回大会スタッフ用シャツが到着しました。かわいい刺繍がはいっています。今朝もまだ申し込みが続いています。 …

こころのABC活動:実践ワークブックが完成

こころのABC活動:実践ワークブックが完成しました。9月7日に開催される日本心理医療諸学会連合第27回大会のプロローグ「メンタルヘルスを支えるポジティブ・サイコロジー」で話す時の資料に配布します。 成人用pvも、youtubeにアップしました。 [成人版1] [成人版2] …

発表終了

 昨日の私の発表で,うち関係の発表はすべて終了しました.日本の学会で発表するよりも,こちらの健康心理学会で発表する方が内容的にマッチしていると感じるのはどういうわけかと考えてしまいます.やはり,日本では,まだ健康心理学とは何かということが理解されていない,あるいは健康心理学が専門ですと言える人が少な…

ヨーロッパ健康心理学会

 院生らの発表に関しては,日本でよりも「うける」という感じです.というか,日本ではストレス関連の研究が健康心理学の中心ですが,こちらでは健康行動が中心,つまり視点が違うなあと実感しています.日本に帰ったら,「本当の?」健康心理とは何かを伝える必要があると思いました.  本日は私の発表です…

ヨーロッパ健康心理学会大会

 昨日,ウィーン周りでインスブルックに到着しました.本日夕方から学会大会が始まります.ポジティブサイコロジー関連や健康行動変容に関する研究発表が豊富なので楽しみです.…

Dr. Dean Ravizzaとの交流

 昨夜は,紛争地や避難民キャンプでソーシャルワーカーらと一緒にスポーツを通して子どもの社会性育成やメンタルケアを行っているDr. Dean Ravizzaの話を聞きました。アフリカ諸国では、貧困のために子どもがソルジャーにさせられている話など、大変リアルでした。私たちもメンタルヘルスプロモーションの…

スモールチェンジ活動行動計画

 今夏は、今までの夏にない、きついスケジュールが続いています。いまは、目の前にある予定をこなすのがせいいっぱいで、さて成果は?という感じです.それでも、ぼちぼちと何かが産まれています。本日は,スモールチェンジ活動について行動計画を行うための冊子を紹介します。 …

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット