キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

Bao先生・Toku先生来日

現在,研究室の大きなプロジェクトでもあります,東洋医学に関する研究の関連で,昨年11月まで訪問学者として竹中研究室で研究をしていた内モンゴル師範大学のBao先生,モンゴル医学の医師のTokuさんが来日しています。 Bao先生,こちらにいた時は,毎日昼食前に血圧を測定して,「普通」と一言。これが…

修了予定ヽ(^o^)丿

こんにちは。修士2年の小沼です。 私が洗車すると,雨や雪が降ります。。。 さて,2月28日に成績の発表がありました。 無事に,「卒業(修了)判定」の欄が, 【卒業判定結果】卒業(修了)(3月) になっていました!!わーい。 卒業式は3月26日です。 しかしながら,ま…

Winter vacation!

Winter vacation... Working on a new paper...and my dissertation! (文責: Lee)…

スモールチェンジ動画の完成

スモールチェンジの動画が完成しました.エネルギーギャップの説明など,わかりやすく解説しています.…

スモールチェンジ:肩こり撃退プロジェクト

早稲田大学人間科学部には,通称e-schoolという,主に社会人対象の通信教育課程があり,私のところの演習を受講する e-schoolの学生に,たまたま健康づくりの専門家3名(理学療法士,カイロプラクター,パーソナルトレーナー)が揃いました.そこで,自分たちの専門を活かして何か共同でできるものを作ろ…

岩手からのお便り

今,応用健康科学研究室と共同で企業に勤める人たちの健康づくりに取り組んでいる,協会けんぽ岩手支部の保健師さんから,バレンタインデーでこんなかわいいキーホルダーが届きました。岩手の方で独自に作成したそうです。 「健康づくりは幸せづくり:わんこそばのように1杯でも多くの幸せを」というキャッチフレー…

今日のフロンティアリサーチセンター

春季休業に入り、学生のまばらな所沢キャンパスです。 今日は、研究室のあるフロンティアリサーチセンターの周りの様子を写真にてお伝えします。 [caption id="attachment_1701" align="aligncenter" width="432"] でも、元気に野球をやっている男の…

大掃除

修士論文の口頭試問が,昨日終了し, ひと段落の竹中研究室です。 本日は,総出で研究室の大掃除を行いました。 わたしの机は汚いままですが。 5年以上経過した調査用紙を破棄したり, 今までのリーフレットを整理したり…, 研究室の歴史を感じました。 これから,打ち上げに繰り出しま…

メンタルヘルス・プロモーション上司編

上司が部下に,教員が学生に,親が子どもに,というように管理的,指導的立場にある人が,相手のメンタルヘルスをよい状態に保たせるために行うべきABC的関わりを示しています.自身で行うABC活動とこのABC活動の両面からメンタルヘルスの予防を行って行こうとするものです.メンタルヘルス・プロモーション上司編…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット