キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

台風26号により研究会中止

毎週水曜日の午前中は、竹中先生とBAO先生と大学院生による研究会が行われていますが、台風26号のため、本日は中止となりました。大学本部からも午前中休校のお知らせが出ています。来週は、2倍濃い研究会になるのではないかと、期待半分、恐れ半分で予想しています。 ☆★☆ 該当地域の皆様 ☆★☆  ど…

ラストセメスター

こんにちは。修士2年の小沼佳代です。 修士課程でのラストセメスターが始まったわけで、終わるころには、修了です。…のはずです。 今日からまた、進捗状況報告と英文抄読を交互に行っていきます。 今日の研究会についてご報告いたします。 李さん Jago, R. et al. (…

TOKIGAWAスモールチェンジ ストレッチのデモ

本日は、ときがわ町内体育祭で、TOKIGAWAスモールチェンジ ストレッチのデモンストレーションが行われました。 …

スモールチェンジ・シャツを着る

ときがわ町のスモールチェンジ・シャツを着ました. ときがわ町の保健センターには,スモールチェンジについて,他県からの見学者が押し寄せているとか.うれしい悲鳴でしょうが,それも多いと・・・. …

高齢者運動教室後に調査

高齢者運動教室後に調査の後に,健康行動の促進要因とバリア要因を調査しました.調査した学生いわく,聞きたい内容以外の会話が多かったと.若い学生との会話も楽しんでいただけたかと. …

New semester!!

The first research meeting of this semester was started today. We presented our own research progress and discussed with teacher and other members dur…

第60回大会日本小児保健協会学術集会ワークショップ「子どもを元気にする運動・スポーツのあり方について」

昨日は、第60回大会日本小児保健協会学術集会ワークショップ「子どもを元気にする運動・スポーツのあり方について」で話してきました。 昨日は,今年の後期授業で初めて行う「ヘルスコミュニケーション」という講義があり、その後、会場に向かいました。 今夏の予定は、これで終了。夏が終わったと思ったら、秋学期…

ゼミ合宿終了

本日は,気温5度の横手山の頂上に、そして白根山を見ながら草津温泉に行って帰ってきました.学部生,大学院生の交流も進み、今後の研究室の研究にも良い効果をもたらすと期待しています. …

ゼミ合宿2日目

今日はゼミ合宿2日目、朝からハイキングをしてきました。 三年生は、眠気と戦いながらも、今3年生みんなで取り組んでいる介入のミーティングをしています。 遠く長野からみんなで話し合いながらフィードバックを考えている姿をみていると頼もしい限りです。 四年生も卒論予備予備調査をおこなったりと、…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット