キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

清瀬市職員研修:町づくり・健康づくり

しばらく、リニューアルしたホームページの操作を覚えきれず、停滞していてすみません。 近況ですが、2月4日に清瀬市職員研修に講師として行ってきました。ときがわ町や全国健康保険協会で行っているスモールチェンジ健康づくりを町づくりの観点で話すように依頼されました。考えてみれば、人の交流や町のイベント…

ホームページのリニューアル

本ホームページがリニューアルされました。操作を覚えるのにしばらく時間が必要です。 今後もよろしくお願いします。…

2014年度卒論発表会終了

2014年度卒論発表会終了。いまから懇親会に突入です。…

メンタルヘルス・プロモーション:こころのABC活動講演

卒論原稿の添削も終盤に来ました。明日が提出日です。 明日が終われば、「先生、見てください」という黄色い声はどこへやら、卒業式には何を着ていくのか、海外旅行はどうするのか、ということに目が行き、私なんて見向きもされなくなります。まあ、明日まではがんばります。 さて、2月24日に国立市にメンタル…

ついに明日!

こんにちは,鈴木です. 本年もよろしくお願いします. ついに明日が卒論提出日です. 4年生ががんばっている姿を見ていると, 自分が卒論を書いていた頃を思い出します. 提出日前日までひいひい言いながら書いていましたが, 提出できたときの達成感は大きかったです. あとちょっと,がん…

卒論シーズン:本日も3名の学生が・・・

来週金曜日の卒論提出を控え,連休2日目にもかかわらず,今日も3名の学生が作業に来ています。 添削も大変です。部屋に入って行くと,あ~私の原稿の添削はまだなんかと落胆の表情,がんばって読んでいるのですがどうも追いつきません。日頃は,教員といえどもただのおじさん扱いですが,いまは1年のうちで最も期待の…

毎年お決まりの光景

明けましておめでとうございます。 博士1年の小沼です。 昨年中は、先生方に引っ張っていただき、色々な経験をさせてもらいました。 今年は、積極的に外部の勉強会にも参加しようと思います!! さて、最近の研究室は、例年通り、卒業論文執筆中の4年生があつまり、人口密度が高いです(写真参照)。…

仕事始めはブランディング論文から

今年の仕事始めは,公衆衛生ブランディングの論文を読み直すことから始めています。公衆衛生ブランドは,健康行動やライフスタイルが商業マーケティングの商品・サービスに相当し,ブランド資産価値には,ロイヤリティ(顧客の忠誠心),アイデンティフィケーション(一体感・愛着),パーセプション(認識)が関係し,とす…

今年もお世話になりました。

助手の島崎です。先週のブログの更新をうっかり忘れていました。 今週から大学へのバスもなくなり,お休みモードですが,学部,eスクールともに,年が明けるとすぐに卒業論文の提出です。毎年のことですが,添削する方も難儀なもので,なかなか気持ち的にもすっきりしない年越しです。 今年は,助手1年目,慣れな…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット