キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

研究のおもしろさ

こんにちは。小沼佳代です。 本日の研究会 竹中先生 Ström, M., Uckelstam, C. J., Andersson,G., Hassmén, P., Umefjord, G., Carlbring, P. (2013) Internet-delivered therapis…

ときがわ町保健センターで打ち合わせ

本日、ときがわ町保健センターにおいて今年度事業の打ち合わせを行ってきました。今年度は、対象をヤング、ミドル、エルダーの3群に分け,それぞれの対象者に関わるイベントにおいて,3種類のスモールチェンジ新聞を配布し、その適合度を見るというものです。ただ,本日の打ち合わせでは、ヤングにあわせるイベントがなく…

日本健康心理学会第28回大会(9月5・6日)

一般社団法人日本健康心理学会第28回大会(9月5・6日)のプログラム速報版が公開されました。 わが研究室のメンバー,また卒業生も多く発表します。興味のある方はぜひご参加ください。 http://jahp.wdc-jp.com/conf/28th/infomation.html…

今月は2つ,教職員対象のメンタルヘルス・プロモーションの研修、その後に稲城市で

本日は、日本フィットネス協会主催の高齢者運動指導エクセレンスセミナーで行動変容の話をしてきました。行動活性化の考え方は、少しうつ傾向の高齢者にも当てはまります。運動と言わないまでも、日常生活の家事活動から散歩まで、からだを動かすことが高齢者の気分を改善し、そのことが定常的な運動実践につながっていくと…

7月9日研究会報告

7月9日の研究会の内容について報告します。 竹中先生 BAcPAc A study for people with depression or low mood BAcPAc training manual for psychological wellbeing practitioners …

「行動変容を用いた運動指導」講座

本日は,土曜日,雑案のはいらない研究室で,近く話をする「行動変容を用いた運動指導」の資料を作成しようとしています。高齢者を指導されている方が対象で,他の講座も一緒なので,どのように特徴づけるか,いろいろ考えています。…

なでしこおめでとう!

こんにちは,鈴木です. 本日の研究会の報告をいたします. 竹中先生: Farrand, P., Taylor, A., Greaves, C., & Pentecost, C. BAcPAc: Actively beating depression, Get Active Feel Go…

光陰矢のごとし

こんにちは。小沼佳代です。 もう、木曜日。 本日も研究会を行いました。 竹中先生 Farrand, P., Taylor, A., Greaves, C., & Pentecost, C. BAcPAc: Actively beating depression, Get Active…

梅雨は嫌ですね...18日の研究会報告

今日も3人,少数精鋭ながら,研究会をおこないました。 竹中先生 McGuire(2013). McGuire's classic input-output framework for consulting persuresive messages. In Rice,R.E. & Atkin,…

スモールチェンジ健康づくり

6月17日付け毎日新聞朝刊にスモールチェンジ健康づくりについての記事が掲載されました。 以下,urlをご覧下さい。 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h27/2706 …

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット