キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

2泊3日のゼミ合宿終了

2泊3日のゼミ合宿が終了しました。勉強会あり、アドベンチャー経験あり、登山あり、懇親会ありの忙しい3日間でした。これで、卒論生は卒論研究をスタート、3年生も後期に向けて勉強のスタートです。助手の島崎先生、D3の小沼さん、お世話、ありがとうございました。 コルチナ国際スキー場のキラキラ星の西村さん夫…

桜美林大学大学院の集中講義終了

昨日まで3日間、桜美林大学大学院で集中講義「ライフスタイル特論」を行ってきました。院生はみなさん熱心で、私も楽しんで講義ができました。 さあ、本日は、木曜日からのゼミ合宿の準備です。…

メンタルヘルスプロモーション行動を評価する尺度に関する論文が,ストレスマネジメント研究に掲載されました。

昨日に引き続き,今日がブログ担当でしたので... いま研究室で取り組んでいるメンタルヘルスプロモーション介入に伴いまして,介入したときに評価する尺度が必要だろうということで,竹中先生のアイディアを私なりに咀嚼して尺度をつくってみました。 一般の方が日常のなかでおこなっている良好なメンタルヘル…

食行動スモールチェンジを評価する尺度に関する論文がObesity Research & Clinical Practiceに公開されました。

食行動スモールチェンジを評価する尺度に関する論文がアジア・オセアニア地域の科学雑誌,Obesity Research & Clinical Practiceに公開されました。 この尺度は,研究室でおこなっているような複数の健康行動を対象とした介入(たとえば,身体活動,食,ストマネ)の評価におい…

稲城市こころの健康づくり事業講演会

明後日、開催される「稲城市こころの健康づくり事業講演会」は、キャンセル待ちがでるほどの人気(?)とか。しっかりと準備して臨みたいと思います。 ただ、メンタルヘルス、プロモーション、ポジティブ・メンタルヘルス、ストレスマネジメントなどなどカタカナが多く、一般の人や高齢の方にはキツイかなと思い、できる…

子どもの健康を多面的に!

シンポジウムが終了。多くの方に来て頂けました。…

日本健康心理学会第28回桜美林大学大会

昨日、本日と桜美林大学で日本健康心理学会第28回大会が開催されています。 昨日は、本研究室から3題の発表、本日の午前中はシンポジウムです。 写真は、昨夜の懇親会の様子、若い人も含めて多くの会員が集まりました。…

トレーニング再開の決意表明

こんにちは,鈴木です. 最近ぐーんと涼しくなりましたが,昨日は暑かったですね. 暑さが恋しいなんて思っていましたが, いざ30℃を超えると今度は涼しさが恋しくなってしまいました. 以前トレーニングの回数ががくっと減ってしまったというお話を書いてから 大分経ちますが,恥ずかしながらそ…

日本健康心理学会2日目のシンポジウム

今週,土・日曜日に開催される日本健康心理学会(桜美林大学)2日目午前10時からのシンポジウムです。…

ゼミ合宿用シャツが完成

今夏のゼミ合宿用、また介入プロジェクトで着用するシャツが完成しました。 モデル:小沼佳代(博士課程院生)…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット