キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

岩手日報にスモールチェンジ関連記事の掲載

スモールチェンジ新聞の発行など、私たちと共同で健康づくり介入を行っている全国健康保険協会岩手支部のカリスマ保健師、千葉小香枝さんの記事が岩手日報に掲載されました.写真もなかなかいいですね。…

もうすぐ9月

こんにちは。小沼です。 すっかり、暑さが落ち着き、もう夏も終わりですね。 今年の夏は、国際学会へも行かず、時間があるはずだったのですが、 あああ、いつの間にか9月になりますね。 宣言通り、投稿論文書いてます。 いろいろ迷走したけれど、結局、やりたいことはかわってないなーと気づいた201…

児童の健康行動変容を意図した エキスパートシステムの開発

後期の講義が始まる前に、これから学会が3つあります。2つめの日本健康心理学会第28回大会(9月5、6日桜美林大学)では、子どもの健康についてのシンポジウムで話をします。 この研究は、小平市小学校の養護教諭6名の先生方との共同研究で、児童の健康行動8項目(運動、睡眠、食事手洗い・うがい、歯磨き、姿勢…

ときがわ町スモールチェンジ・ストレッチ普及会でFGI

本日は、ときがわ町スモールチェンジ普及会が開催されました.この普及会というのは、スモールチェンジ・ストレッチの講習を受講し、普及委員になった方が定期的に行う練習会のことです。ストレッチの内容を忘れないように,そして教え方を練習するというのが目的です。普及委員の方は、どこどこの会に何名、どこどこのイベ…

e-learning:うつ予防に動き出したメンタルヘルス・プロモーション

現在、研究室では,メンタルヘルス・プロモーションについて、e-learning化をはかっています。 その準備として、プロモーションビデオを作成してもらいました。パート1からパート3まで、少し長いのですが,興味ある方はご覧下さい。 ただ、こうやって聞いてみると,自分の「こもり声」がストレスになって…

埼玉県教職員対象のこころの講座

昨日は,昨週に続き2回目の講座でした。前回は,前部分に人がおらず、皆さん後ろに集まっておられたので、仕方なく観客席に降りて話をしましたが、今回は,席を限定してすわっていただけていたので舞台の上から話をすることができました。先週の反省に立って、話の構成も少し変えてみました。メンタルヘルス問題は,気がつ…

夏休み

こんにちは。小沼です。 8月1日から、大学は夏休みです。 研究会やゼミは、しばらくおやすみです。 4年生は、就活を行いながら卒業研究の準備を進めています。この時期にどれだけ進められるかが重要ですね!! 私は、春学期におこなった研究をまとめて、2編くらい論文を投稿したいなーと、思っています…

明日は埼玉県教職員対象の「こころの健康講座」

明日は、先週に引き続き、埼玉県教職員対象の「こころの健康講座」でストレスマネジメントとメンタルヘルス・プロモーションについて話します。先週は、東部地区の教職員455名、明日は西部地区の教職員635名が対象です。先週うまくいかなかったことを反省に、明日は構成を少し変えて話をするつもりです。さて、どうな…

日本ストレスマネジメント学会第14回学術大会

昨日は、江戸川大学で開催された日本ストレスマネジメント学会第14回大会に参加してきました。この学会は350名強の会員でこじんまりしていますが、実にまとまりのよい学会で、初日の学術大会と翌日の研修会で成り立っています。懇親会では、学会設立時からの仲間と一緒に楽しみました。 現代社会は、昔と比べて…

明日は埼玉県教職員の研修(メンタルヘルス)、明後日は日本ストレスマネジメント学会14回大会

明日は埼玉県教職員の研修で、ストレスマネジメントとメンタルヘルスについて話をします。ストレスマネジメントは、ストレス関連疾患やメンタルヘルス問題が生じることを前提として、それらの原因と鳴るストレッサーを取り除く、和らげ、防御要因を強めることです。一方、メンタルヘルス・プロモーションでは、ポジティブ・…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット