キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

日本健康心理学会第28回大会プレセミナー:若手シンポジウムのご案内

日本健康心理学会ヤングヘルスサイコロジストの会より  まだ少し気が早いですが。。。  昨年度の沖縄大会に引き続き,今年度も学会大会のプレセミナーとして,健康心理学を志す若手のシンポジウムを開催します。開催時間は,現在調整中のためこのページで追って連絡させていただきますが,学会大会前日(9月4…

いしかわ大学健康教育セミナー

ちょうど金沢百万石まつりが開催中で、6月6日は行列があります。残念ながら、1泊して、6日は用事があって朝早くから帰らねばなりません。残念!…

ときがわ町での取り組みに関する論文が,米国学術雑誌Health Education & Behaviorに掲載されました。

ときがわ町でおこなっているキャンペーン型ヘルスコミュニケーション介入に関する結果の一部(タイトル:Evaluation of Intervention Reach on a Citywide Health Behavior Change Campaign: Cross-Sectional Study…

第6回アジア健康心理学会議の予告

第6回アジア健康心理学会議の事務局長を仰せつかっています。多くの方々の参加をお願いします。これから、ホームページの立ち上げを行わなければなりません。 現在までの詳細は、日本健康心理学会ホームページ上にリーフレットとして掲載されています。…

新学期が始まりました

こんにちは,鈴木です. 本日は新3年生のゼミ初日でした. 研究室でも自己紹介してくれました. これから英語の論文祭りが始まりますが,みんなで協力してがんばってほしいです. さて,おそらく皆さま気になっているであろう画像の似顔絵ですが,誰だかわかりますか? 3月に博士課程を卒業した李…

ときがわ町スモールチェンジ健康づくり

私たちが関わっているときがわ町スモールチェンジ健康づくりキャンペーンについて紹介記事がでました。ときがわ町保健センターfacebookからの引用です。 以下、記事です。 http://www.town.tokigawa.lg.jp/div/401010/pdf/20150326helth_up.…

こんにちは。小沼佳代です。 新年度始動です。D2になりました。 所沢キャンパスでは新入生ガイダンスが行われているようですが、フロンティアリサーチセンターはいつもどおり穏やかです。 この時期には、花々の鮮やかさに目が行きがちですが、ふと下を見てみたら、かわいいつくしがたくさんありました。ちょ…

スモールチェンジ健康づくりの動画

スモールチェンジ健康づくりの動画をアップしました。こころのABC活動の4動画と合わせてご覧下さい。…

卒業式

本日は卒業式でした。李さんは博士学位の授与式,台湾からお父さん,お母さん,妹さんが来ていました。学部卒業生は、キリリ男性ゼミ長はじめ艶やか袴姿の女性7名、そしてよくがんばられた通信教育課程女性卒業生が巣立っていきました。皆さん,新しい生活,がんばってください。でも、しばらくは寂しくなります。 …

明日は卒業式

うっかり先週の更新を忘れていました。 3月も終わりにさしかかり,卒業式シーズンになってまいりました。 先日は,助手への就任に伴い退職した専門学校の謝恩会にいってきました。 大学や専門学校などでは,教育と研究という2つの大きな命題をしょっているわけですが,教育は研究とは全く違った難しさがあり…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット