キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

李インカさんの送別会

台湾からの留学生,李インカさんが博士学位を取得し,来週に修了式、そして来月に帰国されます。本日は,彼女の送別会を行いました。明るいキャラクター、聡明な人です。当面は来年度横浜で開催されるAsian Congress of Health Psychologyに登場願っています。台湾での活躍に期待してい…

もう3月

こんにちは,鈴木です. 3月ももう中旬ですね. あっという間に1年が終わろうとしています. 私は5月から勤務しだしたので,正確には1年弱ですが. 2015年度は今年度の経験と反省を生かし,パワーアップできるよう精進します. 竹中先生もお書きになっていますが,ホームページを一部更新し…

写真の入れ替えと「こころのABC活動」動画(成人版)のアップ

長らく,この写真は若すぎる,詐欺やと言われ続けた写真を現在のものに変更しました。詐欺ではなく更新することができなかっただけです。 もう一つ,メンタルヘルス・プロモーションのPV「こころのABC活動」の成人版,職場版も子ども編と一緒に右部にアップしました。以下,メンタルヘルス・プロモーションに関する…

花粉症

お久しぶりです。 博士後期課程1年の小沼佳代です。 今までは、花粉症でないことを自慢にしていたのですが、 今日は、目はしょぼしょぼ、鼻は奥のほうから痒く、、、これはきっと花粉症ですよね。あああ、ついになってしまいました。この症状は、いつまで続くのでしょうか。気が重いです。 さて、今年…

「アクティブ・ライフスタイルの構築〜身体活動・運動の行動変容研究〜」の上梓

背景 早春の候、ようやく春めいてまいりましたが、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃はひとかたならぬご高配をいただき、心より御礼申し上げます。  本日、早稲田大学出版助成制度により、早稲田大学出版部から「アクティブ・ライフスタイルの構築〜身体活動・運動の行動変容研究〜」を上梓させていただ…

震災後に考える:東日本大震災と向きあう92の分析と提言

まもなく出版されます。 私の賞は,第6部 専門知の力を活かす支援「東日本大震災を契機に始まったメンタルヘルス・プロモーション」 http://www.waseda-up.co.jp/social/post-719.html …

「アクティブ・ライフスタイルの構築:身体活動・運動の行動変容研究」まもなく出版

早稲田大学出版助成制度に採択され,出版部から「アクティブ・ライフスタイルの構築:身体活動・運動の行動変容研究」がまもなく上梓されます。少々お高いので,個人で購入は難しく,図書館購入を勧めて頂ければ幸いです。…

入試も終わり...

助手の島崎です。昨日は,本学人間科学部の入学試験がおこなわれました。 恥ずかしながら,大学入学試験を経験していない私にとっては,実は教職員として関わった今年度の入試が大学入試初体験でした。 入試後は,今年度で退職される先生方の送別会も挙行され,これで年度内の大きな行事は,卒業式を残す程となりまし…

お散歩日和

こんにちは,鈴木です. 昨日今日と暖かく,過ごしやすい日が続いていますね. これくらい暖かいとお散歩に行きたくなります. ですが明日以降また寒くなるそうなので,体調を崩されないようご自愛ください. 今週末はバレンタインデーですが, 私としてはフィギュアスケートの四大陸選手権が楽しみ…

こころのABC活動実践ワークブック

こころのABC活動実践ワークブックが発売されます。もとは,ワークショップや研修会で使えるワークブックとして研究室で作成していたのですが,ある団体が多く購入したいという希望があり,この機会に(株)サンライフ企画から市販することになりました。…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット