キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

合同ゼミ

お久しぶりです。皆さんお元気ですか?D3の周です。朝夕はようやく凌ぎやすくなりましたね。 今日は竹中研究室の合同ゼミの発表会があって,久しぶりにほぼ全員が揃ったので嬉しかったです。あれこれ色々な話題で盛り上がりました。 皆さんは現在の研究の進捗状況や今後の予定を発表し,竹中教授から指導…

子どもの調査

まもなく小学校において3つの危惧、すなわち①子どものダイエット指向がもたらす摂食障害への危惧、②スマートフォン、タブレット、ゲームの使用過多についての危惧、③自己肯定感の低さに関する危惧、についての調査を開始します。この調査によって得られる、児童の自由な記述をもとにして、その後、児童が上記危惧を自…

コミュニケーション活性化キャンペーン

コミュニケーション活性化キャンペーンのマジック折りリーフレットがまもなく完成します。職場において、朝礼時など短い時間でおこなえる活動をDay 1からDay 5で示しています。 …

新書の紹介

日本ライフスタイル医学会第二回大会の開催にあたって、こんなに大きく紹介いただきました。ライフスタイル医学は、欧米で特に注目されており、今回の大会はコロナの感染拡大で対面での開催は無くなったのですが、私にとって新しいチャレンジとして、高野山で学会の先生方とお会いしてお話しできればと思います。 …

お知らせ:フォーマティブ・リサーチの研究

Journal of Health Psychology Research 2022 年 35 巻 1 号 p. 91-99 に掲載されました。 竹中晃二,・島崎崇史・三浦佳代 フォーマティブ・リサーチに基づく健康づくり資料の開発―夫婦でスモールチェンジ健康づくり― …

研究室の片付け

あと半年でいよいよ定年,お盆休みで誰も来ない大学で研究室の片付けを始めています。ただ,こういうこともやってたのか,ああいうこともやってたのかと,資料に見入ってしまってなかなか作業が進みません。画像は,榊原記念病院心臓リハビリテーション室と共同で2002年に実施したプログラムです。冠動脈にい…

9月発売の新書紹介

まさに,私も人生後半戦に備えるという感じです。 …

暑中見舞い申し上げます🌞

猛暑の毎日でございますが、いかがお過ごしでしょうか。 こんにちは、D3のウェイリンでございます。東京では猛暑日が続いておりますが🥵、皆様は熱中症対策がいかがですか?我が家はもともとエアコンが1階に1台だけあるので2階にも1台設置しようかどこにしようか検討しています。現代のお…

夏休み始まる

春学期の授業が終了し、夏休みが始まりました。主に、博士課程は博論の提出に向けての執筆作業、修士課程はデータ収集や分析作業、卒研生も同様にデータ収集と、各自やるべきことに時間を充てる期間になりそうです。写真は、学会に参加した大須研の院生からのお土産です。少し前まで、大須研が竹中研のポスター印刷機を使…

第2回日本ライフスタイル医学会学術集会ー予告

研究室のメンバー全員で世界遺産「高野山」に行くのを楽しみにしています。 …

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット