キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

年度末…

こんにちは。修士1年の小沼佳代です。 早いもので、学位授与式まで1週間となりました。 飯尾さん、有田さんの机は、きれいに片づけられていて…、門出を心からお祝いしたいのですが、まだ、寂しさと、来年度の不安が大きすぎて、気持ちの整理ができません。 先輩方に心配をおかけしないように、しっ…

地域包括支援センターでのスモールチェンジ健康づくり講演

本日は、地域包括支援センターでスモールチェンジ健康づくりの講演でした。このセンター始まって以来の大入りとか。高齢者の健康づくりへの関心は半端じゃないですね。 …

飯尾美沙:小野梓記念学術賞の受賞が決定

 本研究室博士課程3年の飯尾美沙の博士学位論文が,今年度,卒業式で鎌田総長から送られる小野梓記念学術賞に決定しました.  以下は,大学のホームページからの引用です.  小野梓記念賞とは,早稲田大学の学生褒賞の中で最も名誉ある賞です.小野梓は、大隈重信を助けて早稲田大学の前身である東京専門…

東日本大震災と人間科学 第2回シンポジウム

 昨日は,朝10時から夕方まで早稲田大学主催の「東日本大震災と人間科学 第2回シンポジウム」の1日目でした.私は,トップバッターで講演、夕方はパネルディスカッションに加わりました.内容的には,被災後のptsdの経緯について,ハーバード大学のSocial Worker,Augusterferさんの話も…

第14回日本健康支援学会年次学術大会にて教育講演

 昨日は,京都市の同志社大学で開催された第14回日本健康支援学会年次学術大会において教育講演をしてきました.タイトルは,「子どもの身体活動ガイドライン:成果目標ではなく行動目標の必要性」です.  体力づくり,肥満予防しか叫ばれていない子どもの身体活動・運動の奨励を,他の成果も見せることで多様化させ…

シンポジウム「東日本大震災と人間科学」のお知らせ

 第2回シンポジウム「東日本大震災と人間科学」が3月12,13両日に開催されます.  私は,3月12日,講演のトップバッターとして30分話し,その後16時5分からのパネルディスカッションに登場します.…

スモールチェンジ・ポイントカード

 昨日は,ときがわ町保健センターで,4月から開始するスモールチェンジ健康づくりキャンペーンについて簡単な打ち合わせでした.キャンペーンでは,キャンペーン資料を全戸配布し,その中にはポイントカードが入っていて,スモールチェンジの目標づくりを行う,健診に参加する,健康づくり教室に参加する,などによってポ…

早稲田大学人間総合研究センタープロジェクト研究の報告会

人間総合研究センタープロジェクト研究の報告会があり,メンタルヘルス・プロモーション「こころのABC活動」を中心に発表しました。…

応用脳科学研究所シンポジウム

本日、応用脳科学研究所のシンポジウムがあり、その前のポスターセッションで島崎、小沼、そして私も発表しました。…

博論・修論お疲れさま会

年度末になり,先生も経理や報告書でお忙しそうですが,先日,博論・修論お疲れさま会が催されました(写真)。 長きにわたり,研究室を支えてくれていたメンバーが卒業されるのは寂しいですが,これからも新しい歴史を作っていかねばと思います。 さて,斎藤さんが自己で介入されているそうですが,私自身も…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット