キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

(社)日本健康心理学会メンタルヘルス・プロモーション研究部会

 先ほど,日本健康心理学会の研究推進委員長から,私たちが申請していた研究部会がオーソライズされたという知らせが届きました.  名称は,「メンタルヘルス・プロモーション研究部会」です.メンタルヘルスに関わる対策は,わが国に限らず先進諸国において,専門家による治療・心理療法(treatment),復職…

研究会報告

少し報告が遅くなりすみません.14日(先生の誕生日)に行われた研究会の報告です. 英文論文発表: 有田: Fairhall,N.,Sherrington,C.,Kurrle,S.E.,Lord,S.R.,Lockwood,K.,Cameron,L.D. Effect of a mul…

早いもので…。11/7研究会報告。

こんにちは.小沼佳代です. つい最近,「立秋を迎え…」と書いた気がしていたのですが,今日はも立冬とのこと…. 本当に,時間が過ぎるのが早過ぎます. 今日の研究会の報告です. 李: Veitch , J, S. et al. (2010). Individual, social an…

早稲田大学地域交流フォーラム in Hyogo

昨日は、兵庫県加古川で開催された早稲田大学地域交流フォーラムに講演講師として行ってきました。題目は、「わかっちゃいるけど、できない、続けられない健康行動ー三日坊主克服法ー」でした。このフォーラムでは、まず父母会があり、校友会兵庫支部の総会、そして講演会、最後に懇親会でした。懇親会では、多くの校友が集…

Dr. Baoが来日

Inner Mongolian Normal Universityのバオ教授が来日し,これから私たちの研究室で1年間研究活動を送ることになりました。今夜はウェルカムパーティでした。あしたは所沢キャンパスをはじめ、いろいろと案内したいと思います。…

本日の研究会について

竹中 Friedli,L.(2007).Social marketing and mental health briefing.Department of Health, Oct. 斉藤 Schwerdtfeger, Schmitz, Warken.(2012). Using text m…

10月24日研究会

本日の研究会の発表内容は以下の通りです。 小沼 Fleig L, Lippke S, Pomp S, Schwarzer R. Intervention effects of exercise self-regulation on physical exercise and eating f…

コダイラスロンのその後

4年前に私たちの研究室と小平第六小学校が共同で開始した「コダイラスロン」プログラムは,陸上競技のデカスロン(十種競技)をモチーフとして,5~6種類の運動内容(生活習慣も含む)を週ごとに並べ,子どもたちにセルフモニタリング用紙の記録づけを行わせてポイントだめをするプログラムでした.その後,時を経て,小…

Act-Belong-Commit WA Mentally Healthyキャンペーン

Act-Belong-Commitキャンペーンのディレクター、Prof. Donovanと会えました。昨日は、彼のプレゼンテーションで私たちのこころのABC活動も紹介してくれていました。 またまた、横です。どうも、まだiPadは慣れていません。…

メンタルヘルスプロモーションの国際会議

オーストラリアのパースで開催されているメンタルヘルスプロモーションの国際会議に参加しています。昼間はしっかり聞いて、夜はおいしいオーストラリアンワインを楽しんでいます。 メンタルヘルスプロモーションについては、ここ西オーストラリアの試みは相当進んでいます。いろいろアイデアも浮かんでくるので、整…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット