キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

いよいよ夏合宿が近づいてきました。

随分と朝晩は涼しくなり、フロンティアリサーチセンターの下にあるため池にもカルガモが戻ってきました。 しかし、今年の夏合宿はこれからです。 竹中研究室の夏合宿では、毎年、4年生は卒業論文中間発表、3年生、院生は、行動変容に関する英語の本の要約をしています。 今年は秩父で楽しんできたいと思…

日本健康心理学会第25回大会終了

一昨日,昨日と2日間,東京家政大学で開催された日本健康心理学会第25回大会が終了しました。昨日は,私企画のシンポジウム「健康心理学の研究が人々の生活に貢献するために何をすべきかー健康心理学の役割を問い直すー」が、朝の9時開始にもかかわらず、会場がほぼ満員になる盛況でした。満足! 本日は,小学校…

第25回日本健康心理学会

 本日・明日の二日間、東京家政大学で日本健康心理学会が開催されています。  健康心理学に関連する多岐にわたる領域のシンポジウムに加えて、ポスター発表でのディスカッションも活発に行われています。  明日が最終日ですが、シンポジウム・ポスター発表ともに興味深い発表が多いですので、関心のある方は、ぜひ…

ときがわ町ホームページにスモールチェンジが・・・

ときがわ町ホームページにスモールチェンジコーナーが設けられました。研究室作成の資料も取り出せます。 http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=27146 ロゴのSmall Change、階段を利用する人の愛称を…

日本健康心理学会第25回大会

日本健康心理学会第25回大会が,今週末の土・日曜日に東京家政大学で開催されます.うちの研究室には,保健師,理学療法士,健康運動指導士,保育士など,多彩な領域から来た大学院生がいます.皆さん,専門は違えど,行動変容に興味を持って集まっています.みんなは,それぞれの専門学会に所属していますが,研究室とし…

夏休みの研究室

博士課程 斎藤です. 毎日暑いですね.大学の休み中は,スクールバスの本数が激変して,とても不便な生活を強いられます…(笑).私たちはそれにもめげず,毎日研究室でそれぞれの研究をすすめております!また,4年生も卒論制作を開始する時期になり,時々研究室で姿を見るようになってきました. さて,今週…

札幌にて健康運動指導士基礎講座

昨日、健康運動指導士資格更新のための基礎講座講師で札幌にいました。一昨日、飛行機で到着したときはひんやり、しまった、長袖シャツを持ってくるのを忘れたと思っていたのですが、昼の日差しは強く、心配する事もありませんでした。 私の行動変容の講習は、昼から3時間、みなさんが一つ仕事の質を上げるために、…

日本体育学会in東海大学

こんにちは。島崎です。 8月22~24日に私の母校でもある東海大学で,日本体育学会が行われました。 「武と文理の融合」すなわち実践と理論の融合というテーマで多様な角度から研究発表がなされました。 特に、興味を持ったのは、運動と脳の発達の話でした。運動嫌いな子たちに対しても従来の体育…

プレイメーカーズいわての講習

昨日も「プレイメーカーいわて」の講習に参加してきました。参加者の中には、保育の専門家もいらっしゃり、フルーツバスケット等で幼児の間のトラブルやその処理の仕方等,現場で実際に活動されている方の話も聞けてよかったです。自分が考えて来た事,また「こころのABC活動」の中にどう位置づけるか、少し考えたいと思…

ときがわ町スモールチェンジ

こんにちは。博士2年の島崎です。 私も本日,埼玉県ときがわ町の健康づくり開発委員会に参加してきました。 研究室で取り組む,ときがわ町の健康づくりも3年目を迎え,地域で健康づくりを行う方々の意識もどんどん変わってきているというのを感じます。 「わずかなことからはじめよう。合い言葉はスモールチ…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット