キーワード/健康観・健康概念、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、健康行動、ライフスタイル、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、ウェルビーイング、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ

健康心理学・健康教育の知見を
地域・職域・学校の実践活動につなげる役割

本ホームページは、
竹中晃二がNPO法人健康心理教育実践センター理事長への就任を機に(2023年9月)、
当分の間、旧早稲田大学応用健康科学研究室のホームページに掲載されてきた研究成果を
現実社会に還元するために、本NPO法人のホームページとして引き継いでいきます。
今後は、さらに情報量や実践例を増やし、独自のホームページを制作するつもりですが、
しばらくの間、このホームページを当NPO法人の情報発信のツールとして活用していきますので
よろしくお願いします。

研究室便り

4月25日研究会より 皆さんこんにちは、修士2年、理学療法士の有田です。 春の陽気が日に日に感じられるこの頃ですが、「修論」のプレッシャーも日に日に感じる毎日です。 本日の研究会内容は、以下の通りです。 (英文発表) ・竹中先生; Uybico,S.J et al(2007).R…

第57回理学療法科学会特別講演

本日,第57回理学療法科学会が開催され,特別講演1を行いました。テーマは,『行動変容ー始める,続ける,逆戻り予防のアプローチー』です。私のあと,今春まで博士課程に在籍していた埼玉医科大学の細井俊希先生が,理学療法と関連させて行動変容の講演を行いました。 本日うれしかったことは,修士2年生になっ…

2012年度研究室新人歓迎会

昨夜は,研究室の新人歓迎会でした。よく飲み,よく食べ,よくしゃべり,楽しいパーティとなりました。皆さんの差し入れもありがとうございました。今後は,研究と教育,しっかりやります。 ちなみに,今年はビールなどを頻繁にこぼす人がいなくて助かりました。 …

4月18日研究会

こんにちは。4月18日の研究会について報告します。 研究進捗発表: 斎藤(D3),堀内(D3),島崎(D2),有田(M2) 英文発表 細井(満期) Footoohabadi et al. (2011). Predictors adherence to a multifaceted …

新年度初の研究会

2012年度竹中研究室研究会も本日から始動しました。 今年は、台湾からの留学生である李さんがD1に、理学療法士として勤務する小沼さんがM1に入学し、また新たな年度が始まりました。2人とも4月早々とても熱心に取り組んでいるので、自分も頑張らねばと思う次第です。 研究会の形式も今年度から少し変更…

授業が始まりました.手際よーくやりたい

本日から授業が始まりました.昨年は,サバティカルが終わっての年でしたので,時間的に余裕もなく例年と同じ内容を継続というようになっていましたが,今年からは少し内容を変えていこうとしています.初回の授業「健康科学概論」では,結構気合いをいれて臨みました.新入生の顔は実にういういしくていいですね.彼らの期…

新年度研究会始動

昨日の暴風雨からうってかわって今日は快晴の天気の中、2012年度最初の研究会が開催されました。 2012年度は下記2名の新入生が研究室の仲間入りをしました。 博士課程1年 李氤華(り・いんか)さん ・台湾の小学校教諭 ・研究分野:子どもの健康 修士課程2年 小沼佳代さん ・理…

新年度が始まります

博士課程 斎藤です。 昨日から、大学ではオリエンテーションなどが始まり、また活気が戻ってきました。研究室にも新入生が来るなど、新しい年度の始まりを感じます。 大学院は、研究中心ですから、休みというものはなく、大学の休み中にも粛々と各自の研究は進められています。 私は、この春休みに、…

卒業式,寂しい

早稲田大学の卒業式は,学生数が多いので一昨日と昨日の2日間5回に分けて行われました。加えて,学部ごとにも式があります。昨日は,人間科学部の卒業式が大隈講堂であり,写真はみんながそろってはいないのですが,大隈講堂前で移した写真です。 彼らに取っては,社会へ旅立つ一つの区切りですが,私達教員は毎年…

研究テーマの実践

春らしい日射しの日も多くなりました.あと10日で新年度がはじまります.年末より年度末のほうが,一区切りつけなければと焦る気持ちが強いように思います. 突然ですが,このところ体重が増加してしまいました.原因は明らかです.夜中の間食です….入園前の子どもがおりますので研究や仕事は寝かしつけた後が主…

当NPO法人では、外部への情報発信の一環で、「健康経営ちょこっとオンライン講座」:①生活習慣病予防、②メンタルヘルス不調予防、および③女性の健康、の3シリーズを制作しています。
視聴をご希望の方は、本ホームページ上部右にあります『お問い合わせ』からオンライン講座視聴希望と記入し、氏名、年齢、職業、メールアドレスをお知らせください。
事務局からそれぞれのシリーズについてのurlをお送りします。

サイクリングが「こころの健康」に及ぼす効果をわかりやすくまとめた冊子です。


https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiNDI0MDQyIn0=&pNo=1

委託・共同事業のお誘い

ここをクリックください

理事長プロフィール

竹中晃二
1952年:大阪に生まれる
早稲田大学教育学部卒業、
ボストン大学大学院修士・博士課程修了
Doctor of Education(Boston University)、
博士(心理学)(九州大学)
関西学院大学、岡山大学、早稲田大学を経て、現在は早稲田大学名誉教授、順天堂大学スポーツ健康医科学研究所客員教授
社会活動としては、一般社団法人日本健康心理学会事務局長(2012〜2015年)、同学会理事長(代表理事)(2016〜2019年)、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2002〜2016年)など。2007年秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞受賞、2021年一般社団法人日本健康心理学会本明記念賞受賞

お知らせ

以下の動画は,当NPOが最近開発したものも含まれますが、大半は旧早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。
イベントなどでお使いの場合は,開発元の当NPOの名称およびホームページurlを明示してお使いください。

NEW

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索

パワハラ防止リーフレット